一商ブログ
もぐもぐサタデー
10月23日(土)、栗駒六日町通り商店街のイベント「もぐもぐサタデー」に参加してきました。参加したのは3学年授業「総合実践」の「起業家研究班」選択者9名です。今回のミッションは「山の駅」のイベントに来たお客様を商店街へ呼び込むことです。生徒は高校生らしい発想で看板とシャボン玉を組み合わせ、お客様の目を引きつけていました。庄司さんは「駐車場から来るお客様に笑顔で呼び込みをし、寄っていただくことができました」と自信いっぱいに答えてくれました。曽根さんは「キッチンカーの店長に『本当に助かったよ』とお誉めの言葉をいただきました」と嬉しそうに答えてくれました。
皆さんもぜひ、ホームページで検索して、「もぐもぐサタデー」に参加しましょう!
大好評発売中!!
私たち商業研究部は,昨年度から継続して『花山ルビィふさすぐりプロジェクト』を行っています。昨年は期間限定でふさすぐりフェアを実施しましたが,今年は“通年で販売できる商品開発”を行っています。商品開発検討会では,フードコーディネーターのカワシマヨウコ先生にご指導をいただき,花山地域の方々と検討会に参加しました。栗原市築館の喜久乃屋さまのご協力により,10月中旬より「道の駅 路田里はなやま自然薯の館」および「花山温泉 温湯山荘」で,花山ルビィふさすぐりを使った商品を販売中です!日ごろの学習の成果を生かし,実際に売り場の作成も行っています。お近くにお立ち寄りの際は,ぜひお買い求めください!
石楠花祭2021
今年もコロナウイルスの影響で残念ながら一般公開はありませんでしたが,本校文化祭である「石楠花祭」を無事行うことができました。
今年のテーマは”百花繚乱~絆を深めて,思い出をつくろう~”
今年は新たに一商IPPONグランプリが加わり,例年以上に盛り上がることができました。
1日目
ダンス・カラオケコンテスト | ダンス・カラオケコンテスト | ビブリオバトル |
IPPONグランプリ | 仮装コンテスト | 仮装コンテスト |
2日目
模擬店調理 | 模擬店 | 模擬店販売 |
美術部によるプラネタリウム | 心からの手紙コンテスト | eスポーツ |
来年は皆さんとともに
英語スピーチコンテスト 第2位入賞!!
10月13日(水)に仙台市シルバーセンターで行われた『第39回 宮城県商業高等学校英語スピーチコンテスト』に、3年生の小野寺さんと2年生の白鳥さんが出場しました。二人はレシテーション(暗唱)に挑戦し、ジェスチャーを交えながら堂々とスピーチを行いました。全国大会への出場権は得られませんでしたが、白鳥さんが2位の優秀賞を受賞しました。
3年生バイパス除草
3年生によるバイパス除草作業が行われました。毎年恒例の行事で,生徒は一生懸命に草を取っていました。3年生の松田さんは「時間を忘れるくらい熱中して草を取り続けました。なぜか心が軽くなったような気がします」と心穏やかに話してくれました。一商の校訓である「奉仕」の心が磨かれ,成長できた一日でした。
交通安全講話
第2期考査終了後に交通安全講話が行われました。
今回は事故が起きる様子をスタントマンの方が実際に再現してくださいました。
どのようなときに,どのような危険があるのかを実際に見せていただきました。
生徒たちは今後より一層,自転車に乗る際には注意してもらいたいと思います。
決起集会
9月3日(金),3学年就職希望者による「決起集会」が行われました。大宮司校長は「元気がない人」と「元気がある人」の挨拶の違いを生徒の前で演じ,「面接は相手がどう思うかが大事」と激励しました。代表生徒の小野寺さんは「これまでお世話になった先生方や支えてくれた家族,そして何より自分のためにも,これまで勉強してきた成果を存分に発揮し,第一希望の企業から内定をいただけるよう頑張ります」と力強く宣誓しました。就職試験本番まであと2週間を切りました。一商生よ,悔いの無いよう自分の人生を切り拓いてほしい。
祝 東北六県生徒商業研究発表大会 優秀賞
8/21(土)青森市で行われた東北六県生徒商業研究発表大会に,本校の商業研究部が参加しました。「KURIHARA高校生プロジェクト~地域と連携し,持続可能な栗原市へ~」をテーマに,地域おこし協力隊や栗原農業改良普及センターの方々と地域活性化に向けて活動した成果を発表しました。結果については,惜しくも全国大会への出場は叶いませんでしたが,上位校に与えられる優秀賞を受賞しました。感染症対策で表彰式は行われず,先日,賞状と盾が届きました。商業研究部おめでとうございます!
就職達成セミナー
8/20(金)本校を会場に「就職達成セミナー」が開催されました。この取組は宮城県の委託事業で進路達成の支援を目的としたものです。具体的には企業の方が来校し,お辞儀や言葉遣いなどの基本的なマナーと実践的な面接練習をご指導いただきました。就職希望者25名が参加し,就職試験本番さながらの緊張感を持ってのぞんでいました。曽根さんは「コロナの影響でマスク着用の面接になる。目元でも笑顔を作り,笑顔を表現したい」と話してくれました。亀卦川さんは「早口を直せば,言いたいことがもっと相手に伝わると助言をいただいたので,改善していきたい」と謙虚に語ってくれました。就職試験まで,あと4週間を切りました。最後の追い込みに期待します。頑張れ3年生!
栗駒六日町商店街「モノづくり体験教室」
授業でもお世話になっている地域おこし協力隊主催の「モノづくり体験教室」に参加してきました。今話題の最新機器「3Dプリンタ」「カッティングマシーン」「レーザーカッター」を使って、自分たちがデザインした絵をオリジナルステッカーやコースターに作り変えました。仙台市以外にも全国各地でこのような取組が行われているようです。手軽に何かを製造できることは「商業(ビジネス)」の可能性をグーンと高めてくれますね。楽しすぎて、あっという間の90分でした。