一商ブログ
令和7年度スポーツフェスティバル2日目
【2日目】
2年生の工夫あふれる創作ダンスでスタート!軽快な音楽に合わせて繰り広げられるパフォーマンスに、観客も思わず体が動き出しそうに。
続く競技は、体力・知力・チームワークが求められる「スポーツ鬼ごっこ」、華麗なパス回しやゴールが光る「サッカー」、笑いありドキドキありの「障害物リレー」!そして、2枚のディスクが空中で交差するたびに歓声が上がる「ドッヂビー」、そして各チームが工夫と全力をぶつけ合い、最後まで盛り上がりっぱなしでした。
そして、今年の総合優勝は3学年!
続く2位は2学年、3位は1学年という結果となりました。
2日間を通して、仲間と汗を流し、声をかけ合い、時には悔しさも分かち合うーそんな瞬間が何よりも輝いていました。
今年のスポフェスも、学年の絆が深まる最高の思い出となりました!
<ダンス発表> | <ドッチビー> |
<プポーツ鬼ごっこ> |
<サッカーボール> | <障害物競走> | <閉会式> |
令和7年度 スポーツフェスティバル1日目
笑顔と熱気に包まれた2日間!
令和7年 スポーツフェスティバル開催!
令和7年7月3日・4日、今年も全校生徒が心待ちにしていたスポーツフェスティバルが開催されました!
今年からは「2日間・新種目」にスタイルチェンジ。いつもの競技に加えて新しい挑戦もあり、どの瞬間も熱気と歓声に包まれた2日間となりました。
【1日目】
開会式で幕を開けた1日目。
準備運動のあと、トップバッターを飾ったのは3年生による創作ダンス!可愛さと迫力が共存するパフォーマンスで、会場のボルテージはいきなり最高潮に!
競技が始まると、息の合ったジャンプが勝負を分ける「大縄跳び」、本気のぶつかり合いが見られる「ドッジボール」、速さと戦略の両方が問われる「バスケットボール」、そして集中力勝負の「ボッチャ」へと続きます。
どの種目も、学年一丸となって挑む姿がまぶしく、応援にも力が入りました!
<選手宣誓> | <ドッチボール> | <大縄跳び> | <ボッチャ> |
<バスケットボール男子> | <バスケットボール女子> |
令和7年度 移動HR
今年で3年目を迎えた移動ホームルーム。天候にも恵まれ、最高の一日となりました。
試合に先立って行われた恒例の「学校対抗リレー」。過去2年間はいずれも予選敗退であり、初の決勝進出に懸ける後藤先生(3年連続出場)の想いは並々ならぬものでした。そして、その熱い想いを感じた3名の生徒(永遠君、蒼君、健介君)との見事なチームワークと、チーム一商の大声援を受け、念願の決勝進出を果たしました。
一方、試合は、対戦相手ロッテマリーンズと一進一退を繰り返す熱戦となり、9回裏のサヨナラ犠牲フライで楽天イーグルスが勝利を収めました。
気温25℃を越える炎天下でしたが、学校対抗リレーの決勝進出、楽天イーグルスのサヨナラ勝ちと、とても思い出深い一日となりました。
令和7年度 PTA総会
令和7年5月2日(金)、PTA・教育振興会総会が視聴覚室で行われました。一昨年度から平日開催となりました。お忙しい中保護者の皆さまにご参加をいただきました。
鈴木PTA会長様を議長とし、議事はスムーズに進行しました。宮城県築館高等学校一迫商業キャンパスが新たに加わり、「一迫商業PTA」として今年度よりの活動が無事にスタートしました。
最後に、長年PTA活動にご尽力いただいた役員の方々へ、感謝状が贈呈されました。誠にありがとうございました。
<PTA総会① 一迫商業高等学校長挨拶> |
<PTA総会② 築館高等学校校長挨拶> |
令和7年度 春季生徒総会
令和7年5月7日(水)、春季生徒総会が行われました。
各部長から前年度の活動報告や今年度の活動計画、各委員長から今年度の活動計画ついて説明が行われました。
いよいよ令和7年度の活動が、本格的に始まります。生徒会の活躍に目が離せません。
発表した生徒の皆さん、お疲れさまでした。これからチーム一商として宮城県築館高等学校一迫商業キャンパス、一迫商業高等学校が協力し合い、より良い学校を築いていきましょう!!
<春季生徒総会①> | <春季生徒総会②> | <春季生徒総会③> |
「情報モラル研修」
令和7年4月9日(水)、「情報モラル研修」が実施されました。
インターネットやSNSを使用する際、SNSで加害者や被害者にならないための対処法やトラブル事例、トラブルに巻き込まれないための方法を学びました。また、インターネット上の情報の不確実な部分についてフェイクニュースとフェイクサイトを確認することで生徒たちは、情報を精査する必要を学習することができました。
今回の研修会で学んだことをいかして、被害者にも加害者にもならないようにしてもらいたいと思います。
令和7年度 着任式・始業式
本日より新年度がスタートしました。
着任式では、今年度転入した教職員8名が紹介され、生徒たちは歓迎の気持ちを込め元気な挨拶で迎えました。これからも、全教職員一丸となり一商生を導き、支えてまいります。
引き続き行われた始業式では、小野寺文男校長より生徒の皆さんへ三つのお願いが伝えられました。「相手意識を持ちましょう」、「良い(プラス)言葉で生活しましょう」、「校舎をきれいに使いましょう」。これらの言葉には、より充実した高校生活を送るための大切な心構えがこめられています。
さあ、新しい1年の始まりです!新たな気持ちで一緒に楽しい学校を作っていきましょう。
<着任式> | <始業式 校長挨拶> | <始業式の様子> |
令和7年度 宮城県築館高等学校一迫商業キャンパス 入学式
春爛漫の4月8日(火)、第1体育館において開校式が執り行われました。宮城県築館高等学校目黒幸治校長の宣言をもって、ここに「宮城県築館高等学校一迫商業キャンパス」が開校いたしました。この地で新な歴史が刻まれます。
続いて入学式が挙行され、宮城県築館高等学校一迫商業キャンパス第1期生となる情報ビジネス科29名の新入生の入学が許可されました。式辞では、校訓である「誠実・自律・奉仕」について触れられた上で、「宮城県一迫商業高等学校と一迫商業キャンパスという2つの学校がひとつの校舎で学ぶ仲間として、『チーム一商』の名のもとに生徒と教職員が手を携え楽しく充実した高校生活を送ってほしい。」と激励の言葉を贈られもした。
これを受け、生徒を代表の阿部柚奈さん(栗原西中出身)は「新たな時代を創る一商生として誇りと自覚を忘れず、「なりたい自分になる」ために精進します」と力強く誓いの言葉を述べていました。
令和7年度も「チーム一商」への御理解と御支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
<宮城県築館高等学校一迫商業キャンパス 一年生> |
<宣誓 代表 阿部柚奈さん> |
<入学式の様子> |
令和6年度 卒業式
令和7年3月1日、本日いよいよ卒業証書授与式当日。天候は晴天となり卒業生の新たな門出を祝っているようでした。多くの方に見守られ、厳かの中にも温かみのある式となりました。
流通経済科16名、情報処理科17名、計33名の卒業生が校長先生から一人ひとり証書を授与されました。送辞では松田琉河さんから今までの感謝と応援のことばが述べられ、答辞でも遠山航生さんから3年間の日々は家族や後輩、先生方のお陰と感謝のことばが述べられました。
卒業生33名全員が、進路を決定し新たな場所に巣立ちました。その場所でも自らの目標や夢に向かって活躍できると信じています。卒業生たちの今後の活躍をご期待ください。
<卒業式> | <卒業式・送辞> | <卒業式・答辞> |
令和6年度栗原版デュアルシステム学習発表会
令和7年1月29日(水)、一迫ふれあいホールにて、デュアルシステム学習報告会を開催しました。
2年生からは、2名の代表生徒がインターンシップの活動報告をしました。目的・目標をもってインターンシップに臨み、多くのものを得た貴重な機会であったことが発表されました。
3年生は、「企業実習」「販売実習」「起業家研究」の3つのグループごとの活動報告となり、1年間の活動・学習の成果を堂々と発表となりました。参観していた1・2年生も、先輩たちの姿をみて、次年度への活動・学習への足がかりとしほしいです。
また、当日は来賓をはじめ、今年度は、栗原市立栗原西中学校の2年生にもご来場いただきました。誠にありがとうございました。
<企業実習> |
<販売実習> |
<起業家研究> |
<司会の様①> | <インターンシップ> |