一商ブログ
令和4年度 第1回オープンキャンパス
令和4年8月1日(月)にオープンキャンパスを行いました。オープンキャンパスに来てくださいました28人の中学生と保護者の皆さん,足をお運びいただきありがとうございました!
内容の一部を紹介すると,情報処理科では「プログラミングを体験しよう」,流通経済科では「オリジナル広告を作成しよう」と題した体験授業を行いました。そのほかにも学校紹介などを行いましたが,一迫商業の魅力は伝わりましたでしょうか?「十分伝わった!」と思っている生徒さんもいらっしゃるかと思いますが,まだまだ伝えられていない部分も実はあります。次回の10月29日(土)の第2回オープンキャンパスにてお待ちしております。当日,体調不良や急用により参加を断念した中学生のみなさんも次回のオープンキャンパスにてお会いできることを楽しみにしております!
<昇降口にこめたん現る!> | <お話をするキャストの皆さん> | <プログラミングを体験しよう①> | <プログラミングを体験しよう②> |
<オリジナル広告を作成しよう> | <体験授業にこめたん参上!> | <素敵な一迫商業> |
<『チーム一商』> <お待ちしています!> |
令和4年度 同窓会総会(規模縮小)
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し,当初の会席料理丸勝さんで開催予定としておりました同窓会総会を,7月30日(土)本校視聴覚室に会場を変更して実施いたしました。会計報告や予算案などについて協議し,承認されました。参加された同窓生の皆様,ありがとうございました。
令和4年度 夏季講習
夏季講習は3年生の就職希望者を対象に7月25日から5日間行われました。
内容は作文,面接,一般常識,履歴書作成等で主に就職試季験に関係することを中心に行いました。今年度の就職希望者は16名と少ないですが,その分個別の指導が充実した5日間となりました。生徒たちは9月16日の就職試験解禁を前に真剣な態度で臨んでいました。
<夏期講習①> | <夏期講習②> | <夏期講習③> |
令和4年度 防災避難訓練
~自分ごととして捉え,真剣に臨もう~
防災の基本的な考えとして,「空振りは許されても,見逃しは許されない」と言われています。この言葉を胸に刻み込むエッセンスとして,今年度から本校ではGoogleクラスルームを活用し,防災に関する学習を行い,いつどんな状況でも対応できる人間に育てていこうという考えで実施しております。
今回の避難訓練は,「消火訓練・煙道訓練・自力避難困難者の救助」の3点になります。震度5強の地震が発生し,実習棟1階の調理実習室から火災が起こる,複合災害を想定しての実施となりました。
<〔火元確認・消火〕火災発生場所は実習棟1F:調理実習室> |
当日を迎えるまで,Googleクラスルームを通じて,事前に「煙道訓練の方法や考え方」を視聴し,回答を促しました。回答率は全校生徒106名の約30%(生徒30名)と低い回答率ではありましたが,添付された動画や画像を視聴し,生徒たちは真剣に回答してくれました。あえて強制ではなく任意として,どれだけ防災に興味を持ち臨んでくれるかを図っています。1人でも多くの生徒が主体的に防災・減災への取り組みに興味を持ってくれることを願っています。
そして迎えた当日は,あいにくの雨天となりましたが,避難場所をグラウンドから第2体育館に変更しての実施となりました。(生徒99名と教職員30名のほか中町地区住民6名の計135名が各教室から避難)
第2体育館では,栗原市栗原消防署西出張所の方より,消火訓練のポイントについて,実際の消火器を用いて詳しくご説明を頂きました。また,教室棟1階では本番さながらの煙が選択教室一帯を包み込み,廊下も白煙で見えないくらいでした。そんな緊迫した雰囲気の中で訓練を実施することができました。訓練後は,Googleクラスルームで災害時における防災・減災のクイズを出題しました。回答率は100%で,訓練時の感想では,「もしも,練習の白煙ではなく本当の黒煙だったらと思うとぞっとします」といった,経験から学び考えるきっかけができたのではないかと感じました。
最後に,栗原市栗原消防署西出張所の皆様,ご参加頂いた中町町民の皆様,ご協力ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
<担架救助 確認1> | <担架救助 確認2> |
<事務室より 警報> |
<自力避難困難者 担架救助> |
<消防隊員による消火器使用レッスン> | <地域住民参加> | <煙道訓練 教室内> |
<煙道訓練 教室外> |
<煙道訓練参加1> | <煙道訓練参加2> | <煙道訓練参加3> | <煙道訓練参加4> |
令和4年度 第26回宮城県高等学校生徒商業研究発表大会
商業研究部 祝 東北大会出場!!
令和4年7月9日(土)に大崎市松山で開催された,宮城県高等学校生徒商業研究発表大会に,本校の商業研究部が参加しました。「確立していく地域のCYCLE~ふさすぐりがつなぐ栗原の未来~」をテーマに,地域活性化に向けて活動した成果を発表しました。結果は第2位となり東北大会への出場を決めました。商業研究部おめでとうございます!東北大会でも頑張ってください!
<東北大会出場決定!> |
令和4年度 起業家研究
しんこ餅で有名な地元企業「有限会社もちっ小屋でん」の取締役である狩野弘樹さんをお迎えしました。3年生の授業「総合実践」で起業家に必要な能力や熱い思いについて語っていただきました。「まずは感じること。感じたことを表現してほしい。そして感じるためには常に行動、挑戦し続けることが重要だ」と力強く話されました。流通経済科3年の白鳥さんは「地元である金田の由来(金になるくらい良質の米が取れる)を知ることができ誇らしい気持ちになった。高校生の視点で商品開発につながる新たなアイディアをどんどん出していきたい」と目をキラキラさせて話してくれました。
<狩野さんからの講話> | <しんこ餅を配る生徒> |
令和4年度 薬物乱用防止教室
令和4年7月6日(水)「薬物乱用防止教室」を実施しました。
大崎保健所栗原支所の方を講師にお迎えし,薬物についての危険性,自身の体に及ぼす害だけではなく,暴走運転など周りに及ぼす影響も大きい事を学ばせていただきました。有名人の薬物使用のニュースを見ますが,信頼は一瞬でなくなります。遊び半分で薬物を使用して,依存してしまえば取り返しのつかないことになります。手を出さない,誘われても断る,強い意思を持って過ごしていきましょう。
<薬剤師についての説明> | <3年生からの質問の様子> |
<2年生からの質問の様子> | <質問に手を挙げて答える生徒> |
令和4年度 1年生保健講話
令和4年7月5日(火)に,1年生41名を対象に保健講話「デートDV防止講座」を実施しました。
デートDV予防教育ファシリテーターの田仲昌子様(パープルリボンまゆら代表)を講師にお迎えし,人との安心できる関係とは「対等」で「尊重」できる関係だということや,デートDVの要因となることをわかりやすくお話ししていただきました。
今後の生活に役立てるために,生徒たちは真剣に話を聞いていました。
<講師の先生のお話> |
令和4年度 総合実践「起業家研究」(六日町通り商店街 訪問)
総合実践は,3年生の生徒達が企業実習・販売実習・起業家研究から選択して行う授業です。起業家研究を選択した生徒達は,産業界から求められる人材を目指すべく,地域の方たちと関わりを持つために・・・今回は!
栗駒の六日町通り商店街を訪問しました。対応してくださったのは,地域おこし協力隊の三浦大樹さんです。これまでの経緯や今後のビジョン,現在取り組んでいることなど様々な話を聞くことができました。最初緊張していた生徒達も徐々に三浦さんの上手な話術で,表情が柔らかくなっていき,笑顔で話を聞いていました。六日町通り商店街の散策もさせていただき,商店街の方々も声を掛けてくださったり,お店を案内してくださったり,温かい商店街でした。後半は楽しんでいた起業家研究の生徒たち!何事もまずは自分達が楽しむことが大切ですね!
対応してくださった三浦さん本当にありがとうござました。今後ともよろしくおねがいします。これから地域に還元できることを起業家研究の授業で見つけていきたいです。
<地域起こし協力隊の交流> | <情緒ある商店街> | <入ってみたいお店> |
<おしゃれなお店> | <立ち寄りたくなるお店> |
令和4年度 出前授業(栗原南中学校)
6/24(金)に栗原南中学校2年生を対象に出前授業を行いました。
今回は「ビジネスマナー」について,一迫商業の商業科教員がクイズ等を交えながら授業を行いました。2時間という長い時間にもかかわらず,生徒の皆さんは真剣に聞いてくれました。ぜひ、インターンシップで今日の経験を活かしてもらいたいと思います。
令和4年度 総体報告会
生徒会執行部が主体となって,各部活動の総体報告会が行われました。
校長先生からは,大会で思わず声を出してしまったエピソードや総合文化祭に出展する美術部に対して激励の言葉を掛けていただきました。
部長が登壇し,陸上競技部→ソフトテニス部→バスケットボール部→卓球部→バレーボール部→弓道部→ワープロ部→eスポーツ部の順番に報告し,部活動ごとに拍手が響きました。
今回の大会で引退する3年生は,お疲れ様でした。
部活動という経験を生かして,次は進路に向けて頑張ってください!
2・1年生は,3年生の思いを背負って部活動に励んでいってください!
<eスポーツ部報告> | <陸上競技部(男子)受賞> | <陸上競技部(女子)受賞> | <弓道部受賞> |
<情報処理競技受賞> | <ワープロ部受賞> | <受賞者登壇> |
令和4年度 命の大切さを学ぶ教室
6月8日(水)に「命の大切さを学ぶ教室」が実施されました。
実体験を通した講師の佐藤様の話から,命の大切さを学ぶことができました。
思いやりを持った行動を心がけましょう。
<整列する生徒たち> | <生徒会長の感謝の言葉> |
令和4年度 第1回校内模擬面接
6月7日(火)から6月9日(木)まで校内模擬面接を行いました。今回は「入退室の礼法」と「自己理解に関しての簡単な質問」を行いました。2年生までに練習はしていたものの,3年生になりはじめての面接練習のため,緊張で思うように答えられなかったようです。第2回校内模擬面接に向けて今回の反省をするなど,徐々にではありますが進路への意識が高まっている様子がうかがえました。
令和4年度 出前授業~栗駒中学校~
6月3日に栗駒中学校2年生を対象に出前授業を行いました。栗駒中学校が行っている企業教育の一環として「魅力的な商品を作ろう」と題し,実施されました。どんな人をターゲットにするのか,どういう価格設定の仕方があるのか,お客様はどんな商品を欲しているのかなどを生徒の皆さんと一緒に考えました。
栗駒中学校の皆さん,「栗の市」に向け,魅力的な商品作りを頑張ってください!
令和4年度 同窓会役員会
5月17日(火)の同窓会役員会では,今年度の同窓会総会の開催有無について話し合われました。感染症拡大予防の観点から過去2年の同窓会総会および懇親会は中止としておりましたが,県内でもさまざまなイベントが再開されていることもあり,県の感染症対策を守りながら開催する方向で準備を進めることとなりました。
今年度の同窓会総会は,7月30日(土)を予定しております。このホームページでもご案内いたしますので,同窓生の皆さまのご参加をお待ちしております。役員の皆さま,どうもありがとうございました。
<役員会の様子> |
令和4年度 春季生徒総会
令和4年度 春季生徒総会が行われました。
前日遅くまで資料や原稿の準備をしてくれた生徒会の皆さんお疲れ様でした。
司会は,生徒会執行部の副会長のコンビッ!
2年流通経済科 高橋さんと2年情報処理科 鎌田さんが司会を務めました。
議長団選出となり、代議員の3年情報処理科 高橋さんと3年流通経済科 遊佐さんが,議事を進行しました。
生徒会執行部からは、令和3年度の活動や決算報告・令和4年度の取組や予算などの説明,各部活動の部長と各委員会の委員長からは,目標や活動計画が全校生徒に報告されました。全校生徒がいる前でステージに登壇する経験をするることにより、緊張の顔が見られましたが・・・さすが!一商生!全員カメラ目線をもらえるほど,しっかり前を見て話をしてくれました。
次は秋季生徒総会!より良い総会にしていきましょう。
<生徒会執行部(活動報告)> | <部活動計画(バスケットボール部)> |
<委員会活動報告(交通安全委員会)> | <各クラスからの要望> |
令和4年度 PTA・教育振興会総会
4月23日,3年ぶりに対面でのPTA・教育振興会総会が開かれました。会計報告や会則の改定審議などを行い,すべて承認されました。準備運営にあってくださった役員の皆様,参加してくださった保護者の皆様,どうもありがとうございました。
感染症の心配をせずに,多くの保護者の方々に学校行事に参加していただける日が一日でも早く来ることを願っています。
令和4年度 バイク実技講習会
4月22日,本日は築館自動車学校でバイク実技講習会が行われました。本校からは5名の参加でした。
実技講習では,一本橋渡りや緊急ブレーキの講習を受けました。また座学では,交通ルールの確認や,車と違い,バイクの事故は即命に関わるということを教えていただきました。
道路は歩行者最優先です。常日頃から交通ルールを守り,相手の命,自分の命を守るためにも,慢心せず細心の注意を払いながら,バイク通学をしていきましょう。
<皆でバイクをチェック> | <講習会無事終了です> |
令和4年度 総体壮行式
5月に行われる支部総体に向けて総体壮行式が行われました。
生徒会副会長の高橋雅也君が校旗を持ち選手の先導をしました。
陸上競技部→ソフトテニス部→バスケットボール部→卓球部→バレーボール部→弓道部
→ワープロ部→商業研究部→eスポーツ部の順に入場しました。
校長先生からは「Do my best」という激励の言葉をいただき,生徒会長からは「全力で応援しています」という言葉を送っていました。
どの部活動も自分達の力を信じ,一生懸命に最後まで頑張ってきてください。
みなさんの活躍を心から期待しています。
フレーフレー!!一商生!!気持ちで負けるなっ!!
<選手入場> | <選手整列> | <陸上競技部決意表明> | <弓道部決意表明> |
<ワープロ部決意表明> | <校長先生から激励> | <選手宣誓> |
令和4年度 着こなしセミナー
4月13日,体育館で全学年を対象とした制服着こなしセミナーが行われました。制服の着こなしはもちろんのこと,制服の手入れについても教えていただきました。
人は第一印象が8割だと学びました。毎朝鏡を見て,身だしなみを整えましょう!
3年生は進路が目前に迫っています。今日の講話は,目からウロコの情報がたくさんありました。
一人一人が一迫商業高等学校の看板を背負っていることを忘れず,今日学んだことを,明日からではなく即実践してみましょう!
<真剣に講師の話を聴く様子> | <大事なメッセージ> |
令和4年度 交通安全講話
4月13日,体育館で全校生徒を対象とした交通安全講話が行われました。
一迫商業高校は,自転車通学マナーアップ指定校になっています。
自転車通学は,ヘルメットの着用が義務化され,自転車保険にも加入することで通学が認められます。自転車では,自分がいつ事故の加害者・被害者になるか分かりません。万が一のことがあれば家族,友達,たくさんの関わりを持ってきた人たちが悲しむことになります。自分は大丈夫と慢心せず,しっかりマナーを守りましょう。
命に関わるとても大切な講話でした。家族の方にも講話の内容を話すといいと思います。
細心の注意を払い,明日からも登校をお願いします
<指定書の授与> | <交通課の方の話を聞く生徒> |
令和4年度 新入生オリエンテーション
4月12日,視聴覚室で1学年を対象とし新入生オリエンテーションが行われました。
学年の先生の紹介,学年主任による1年間の流れについての話,各部長からのお話がありました。特に高校では何のために勉強するのかを教務部長が話をしているときは,真剣な表情で聞き入っていました。商業科からは,プリントの渡し方や礼法指導など商業高校生として身に付けてもらいたいことを中心に話がありました。
早く学校に慣れて,学校生活を楽しみましょう。
<プリントの渡し方> | <勉強の意味について> |
令和4年度 情報モラル研修会
4月11日,体育館で全学年を対象とした情報モラル研修会が行われました。
インターネットやSNSを使用する際,SNSで加害者や被害者にならないための対処法やトラブル事例,トラブルに巻き込まれないための方法を学びました。
生徒の感想には「SNSは言葉一つで人を助けることも傷つけることもできる道具になるんだと思った」や「軽い気持ちで投稿しないようにしたい」などと書かれていました。
今回の研修会で学んだことをいかして,被害者にも加害者にもならないようにしてもらいたいと思います。
<研修会のキーワード> | <注意事項について> |
令和4年度 部紹介
4月11日の対面式の後,部紹介が行われました。
1年生をより多く勧誘するために,どの部もアピール合戦が続きました。
部紹介順に紹介すると,
文化部 商業研究部▶ワープロ部▶美術部▶eスポーツ部
運動部 陸上競技部▶ソフトテニス部▶バスケットボール部▶卓球部▶バドミントン部
▶バレーボール部▶剣道部▶弓道部
の全部で12の部活動があります。
今年度からeスポーツ部とバドミントン部も新設されました。おめでとう!
どの部活動に人気が出るのか今から楽しみです。
生徒会執行部の皆さんは,対面式から部紹介まで,お疲れ様でした!
<部紹介整列の様子> | <商業研究部 ドローン班> | <ソフトテニス部> | <バスケットボール部> |
<卓球部> | <剣道部> | <弓道部> |
令和4年度 対面式
4月11日に対面式が行われました。初めて2・3年生の前に立つ新入生は,緊張しつつも,どこかワクワクした表情を見せていました。
新入生代表 流通経済科の白鳥徠琉君は「先輩方が築いた伝統を守り,学業に,部活動に励んでいきたいと思いますので,よろしくお願いします」と堂々と挨拶をしていました。
2・3年生! 新入生を支えるのは君たちだっ!
先輩として1年生の模範になりつつも,いろいろと優しく教えてあげてください。
一迫商業へようこそ!!
<生徒会長挨拶> | <新入生挨拶> | <生徒会執行部紹介> |
令和4年度 入学式
4月8日(金)、令和4年度入学式が挙行され、流通経済科17名・情報処理科24名、計41名が入学を許可されました。体育館に響き渡るほど大きな声で返事をした生徒たちの表情には、高校生活への強い決意が感じられました。彼らの成長が楽しみです。
<入学許可・呼名> | <代表生徒・宣誓> |
デュアルシステム選択説明会
3月22日(火)2年生対象のデュアルシステム選択説明会を行いました。
本校では3年生になったら総合実践で行う授業を栗原版デュアルシステムとして,
企業実習・販売実習・起業家研究の3本柱で行っています。
この3つの中から,どれが自分の将来にあっているのかを自ら選び1年間実習を
通して,学習報告会を行います。
担当の先生からの説明を聞き,来年度の自分の授業を真剣に模索していました。
成年年齢引き下げに伴う講話
3月14日(月)成年年齢引き下げに伴う講話が2年生を対象に行われました。
来年度より18歳以上で成人となります。栗原県民サービスセンターの消費生活
相談窓口の方が来校して消費者トラブルについての講話をいただきました。
契約の際に親の同意なしでの契約や未成年取り消しができなくなる点を
詳しく説明していただきました。
進路学習日
3月9日(火),1年生は3,4校時に学校でオンラインによる進路ガイダンスを受けました。2年生は栗原市の企業連絡協議会が主催するものづくり地域企業見学会に参加しました。2年間,新型コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが,今年からまた再開されました。
企業は「太平洋工業株式会社栗原工場」「株式会社宮城化成」「株式会社東北イノアック築館工場」に訪問し,生徒が地元企業に対する理解を深めていました。生徒は直接,現場の雰囲気に触れることができ,製造業について詳しく知ることができたようでした。
卒業式
3月1日(火),本校体育館で第49回卒業式が挙行されました。
今年度の卒業生は44名です。44人がそれぞれの道に向かって歩み出す1日です。
一迫商業高校で学んだことを,今後の生活や実社会で活かしていってください。
卒業おめでとうございます。
音楽発表会(3年生)
3年生の音楽の授業で発表会が行われました。
1時間目が3年2組、2時間目が3年1組で、各クラスのグループ毎に演奏会を行いました。
グループ毎に楽器やパフォーマンスなどそれぞれが工夫をして1年間の成果を発表しました。
2年栗原ジョブフェア
1月28日(金)の午後から栗原みちのく伝創館で2年生を対象とした栗原ジョブフェアが行われました。
本校2学年の生徒全員参加で栗原市内の企業からお話をいただく貴重な機会となりました。
今週から2年生の進路面談が始まりましたが,今回のジョブフェアが2年生の刺激になっているようです。
デュアルシステム学習報告会
1月21日(金),感染症対策を行いながら,ふれあいホールでデュアルシステム学習報告会を行いました。
2年生のインターンシップと3年生の企業実習・販売実習・起業家研究の取り組みについての報告会となります。
2年生は,薬王堂・栗原市役所・保育園でインターンシップを実施した生徒が代表者として報告を行いました。来年度の就職の意識付けや働く上で大事なことなどを実際に働き企業の方から教えていただいたことを全体に報告しました。
3年生は起業家研究・販売実習・企業実習の3分野に分かれての報告となりました。企業実習では,各事業者で,実際に学んだことを実演しながら報告していました。販売実習は,2つのグループに分かれて販売したいものや売れそうなものを企業から実際に仕入れて販売するまでの過程を報告していました。起業家研究では,六日町商店街ともちっ小屋でんさんのグループに分かれて,企画・提案を行い,実証し検証した結果を報告していました。協力いただいた企業や関係の方々、本当にありがとうございました。
栗原市医師会へ寄付
12月20日、総合実習の授業の中で行われている販売実習で得た売上金の全額6万519円を栗原市医師会に寄付させていただきました。販売実習は11月に「あやめの里」で2回にわたって行われ,長蛇ができる好評ぶりでどちらも完売でした。販売実習の生徒2名が直接,手渡しで寄付金を渡すことができました。寄付金はコロナ対策の一部として使用されるそうです。
起業家研究(もちっ小屋でんさん)
12月16日(木)
3年生総合実践の授業で起業家研究班10名が,閉店後の有限会社もちっ小屋でんさんに訪問しました。もちっ小屋でんさんのご協力のもと,この1年に渡り,何度も訪問させていただきました。今回は,店内のディスプレイを“目と耳で楽しむ“をテーマに,自分達が考えたアイデアの試作品を持って訪問しました。
どんなディスプレイを計画しているかと言うと
店内の電気に
商品の値札のデザインを・・・
店内からはなんと音楽が・・・
あ!ぜひ年明けに完成しましたら,またこちらのブログで報告いたしますので,楽しみにしていてください!
クリスマスが近いので,クリスマスツリーにみたてた
ねじりほんにょも飾りました。
ぜひ,お店に足を運んでみてください。
2学年進路ガイダンス
12月21日(火)に2学年で進路ガイダンスが行われました。それぞれの進路に進むためにどのような心構えをすればよいか,最新の就職・進学の状況を交えながらお話をもらいました。話を聞くだけではなく,時には手を動かすグループワークや,避けては通れない就職面接を模擬的に実施するなど充実した1日を過ごすことができました。
食育教育
12月20日(月)に家庭科の授業で食育教育が行われました。3年生全員が対象となり,卒業後にひとり暮らしをする際に,栄養を考えた献立やカロリーの計算などに役立てることが趣旨となってます。生徒は今晩の夕飯を700キロカロリー内に収めるために,グループで話し合いながら献立を考えていました。ぜひ卒業後にいかしてもらいたいです。
2学年修学旅行代替行事
12月14日(火),2年生修学旅行の代替行事が行われました。
新型コロナウイルスの影響で,予定していた修学旅行に行くことができない代わりに代替行事となりました。行き先は日帰りで,旧荒浜小学校と仙台うみの杜水族館,松島散策となりました。
旧荒浜小学校では,震災遺構を見て地震と津波の恐ろしさを感じるとともに,当時6歳だったときの記憶がよみがえった様子で,真剣に話を聞いていました。語り部の方からは,話をきちんとした態度で聞いてもらい良かったと講評をいただきました。
仙台うみの杜水族館ではイルカショーを見た後に館内を見てまわりました。
松島散策では,班ごとに計画を立てて日本三景の松島を堪能していました。
インターンシップ
9月に実施する予定だった2学年のインターンシップは,新型コロナウイルスの影響により12月に延期して実施しました。インターンシップの実施には,地元各企業の理解と協力を欠かすことができません。この場を借りて感謝申し上げます。
3日間という短い期間でしたが,生徒に話を聞くと「1日目にはできなかったことが3日目にはできるようになった」という意見が多く充実した活動ができたようで,また一歩社会人に近づいたようです。
六日町通り商店街イベント
21日(日)栗駒六日町通り商店街のイベントに起業家研究班10名が参加しました。キッチンカーがやってくるイベントは今年度で最終回。生徒は通りに立って自作看板とバブルマシーンを活用し、お客様を誘導・案内しました。みちのく風土館では生徒が企画した「シャボン玉イベント」を実施。子供たちが夢中で駆け回り、笑顔ではしゃいでいました。あるお客様は「コロナ禍で子供の遊び場が制限されていたが、生き生きと遊ぶ子供の姿が見られて良かった」と笑顔で語ってくれました。地域を元気にできたという手応えを感じ、満足げな表情で活動を終えた一商生なのでした。
芸術鑑賞会
一迫ふれあいホールで芸術鑑賞会が行われました。今回のジャンルは音楽でした。新感覚民謡というテーマでNeoBallad(ネオバラッド)さんに演奏していただきました。席を1つずつ空けて新型コロナウイルス対策を行って実施しました。
演奏終了後,2年生の千葉聖也さんが「民謡は聴いたことのないジャンルでしたが,現代風にアレンジされていて,とても聴きやすかったです。昨年,新型コロナウイルスの影響で開催されなかったので,今年開催されてNeoBallad(ネオバラッド)さんに会うことができて,とてもよかったです。」とお礼の言葉を伝えていました。
NeoBallad(ネオバラッド)さん,ありがとうございました。
出前授業~志波姫中学校~
11/18に志波姫中学校2年生を対象に出前授業を行いました。
商業科の教員が「ビジネスマナー」について授業を行い,中学生は非常に立派で真剣に学んでくれました。
ビジネスの心構えとして「笑顔」と「気配り」を忘れずに日常を過ごしてもらいたいです。
防災避難訓練
11月15日の5,6校時に防災避難訓練を行いました。今回は地震の影響による火災を想定して行われました。
6校時はハザードマップを地域の方々に配布する予定でしたが,あいにくの雨で配布活動はできませんでした。
後日,近隣住民の方には配布予定です。ぜひご覧ください。
ハザードマップのダウンロードはこちら
第2回 きてけさいん In あやめの里
11月11日(木)の14:00~16:00の時間帯であやめの里を会場に販売実習を行いました。
生徒が仕入れから販売まで行うことで実際の取引を体験させるのが目的です。
今回も好評につき1時間でほぼ完売となりましたが,15時以降に足を運んでいただいたお客様に満足のいく提供ができず大変申し訳ありませんでした。
今後とも仕入れ数などを検討して販売実習を行っていきますので,またの機会にぜひ御利用ください。
ロードレース大会
11月6日(土)にロードレース大会が行われました。晴天に恵まれ絶好のロードレース日和となりました。
登校時には保護者の方々と朝のあいさつ運動を行いました。参加された保護者の皆様ありがとうございました。
男子は14km,女子が10kmを走りました。特別ゲストとして校長先生と事務室の主事さんが参加し,生徒の刺激となっておりました。ロードレースとは自分との戦いであり,走っている間は辛い時間かもしれませんが,”走りきった”経験は必ず自信になります。
次々とゴールする生徒に声援を送りあい、目標にしていた全員が2時間30分以内の完走も達成することができました。ゴール後は,ペットボトルの飲み物ともちっ小屋さんの”こめていら”(本校とのコラボ商品)をおいしそうにほおばっていました。
きてけさいん In あやめの里
11月4日(木)の14:00~16:00の時間帯であやめの里を会場に販売実習を行いました。
生徒が仕入れから販売まで行うことで実際の取引を体験させるのが目的です。
今回はもちろん完売でした。
次回は別な実習班が11月11日(木)の14:00~16:00に販売実習を行います。
ぜひ”きてけさいん”
第2回オープンキャンパス
中学校6校のうち中学1年生2名,中学3年生15名,保護者11名の計28名が参加くださいました。
昨年度より一商検定と題して第2回目のオープンキャンパスを実施しております。
競技種目はWordソフトを使用した「オリジナル原稿を速度10分・簡単な文書操作15分」の2種目、Excelソフトを使用した「簡単で実社会でも使えるExcel使用」の1種目の計3種目を行いました。
手順や説明が終わったあと、与えられた時間内に実践し各種それぞれ採点を行い、基準に応じて“キラキラシール(満点)”・“金シール(8~9割)” ・“銀シール(~7割)”を賞状に貼らせていただきました。
最後の表彰式では、学校長より一人一人の賞状授与を行いました。
今回、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。ぜひ、一商へ入学してください!!お待ちしております!
オンライン学校
本日,今年度2回目のオンライン学校が開催されました。生徒は自宅にいながら,オンラインで先生の授業を受けました。分からない所を質問したり,自分の考えを発表したりしていました。本校生徒は操作にも慣れており,難なく課題を提出していました。さすが一商生ですね。3年生の小野寺さんは「黒板に書いたことを画像で送ってもらえるので,書き漏らしが減って良かった」。庄司さんは「見ている画面が小さくて大変だったが,何とかいつも通り授業を受けることができた」と話してくれた。一商では生徒が社会に出てからも活躍できるように,ICT活用能力を実践を通して学習しています。
プログラミング授業(選択B)
マイクロビットを使用してプログラミングの授業が行われました。生徒たちは,初めてマイクロビットに触れましたが,5校時に使い方を覚えて,6校時に各自の作品を作成していました。
スープグランプリ
マルちゃんでお馴染み、東洋水産主催の「スマイル“フード”in東北プロジェクト2021」にオリジナルスープメニューを応募した1年1組の精鋭たち。地域の食材を使ったオリジナルレシピを考案し、実際に自宅で調理。今回、自慢の味を応募しました。その結果、なんと・・・「予選落ち」。しかし、参加賞として「赤いきつね」を3ケースいただきました。好評価を受けた高橋さんは「グループで活動することで、自分にはない意見が出て、発想が広がったので高評価をいただいたと思います」と謙虚に答えてくれました。また、福原さんは「改めて宮城県や栗原市の食べ物を知り、やはり地元は良いな」と笑顔で答えてくれました。