一商ブログ
もぐもぐサタデー
10月23日(土)、栗駒六日町通り商店街のイベント「もぐもぐサタデー」に参加してきました。参加したのは3学年授業「総合実践」の「起業家研究班」選択者9名です。今回のミッションは「山の駅」のイベントに来たお客様を商店街へ呼び込むことです。生徒は高校生らしい発想で看板とシャボン玉を組み合わせ、お客様の目を引きつけていました。庄司さんは「駐車場から来るお客様に笑顔で呼び込みをし、寄っていただくことができました」と自信いっぱいに答えてくれました。曽根さんは「キッチンカーの店長に『本当に助かったよ』とお誉めの言葉をいただきました」と嬉しそうに答えてくれました。
皆さんもぜひ、ホームページで検索して、「もぐもぐサタデー」に参加しましょう!
大好評発売中!!
私たち商業研究部は,昨年度から継続して『花山ルビィふさすぐりプロジェクト』を行っています。昨年は期間限定でふさすぐりフェアを実施しましたが,今年は“通年で販売できる商品開発”を行っています。商品開発検討会では,フードコーディネーターのカワシマヨウコ先生にご指導をいただき,花山地域の方々と検討会に参加しました。栗原市築館の喜久乃屋さまのご協力により,10月中旬より「道の駅 路田里はなやま自然薯の館」および「花山温泉 温湯山荘」で,花山ルビィふさすぐりを使った商品を販売中です!日ごろの学習の成果を生かし,実際に売り場の作成も行っています。お近くにお立ち寄りの際は,ぜひお買い求めください!
石楠花祭2021
今年もコロナウイルスの影響で残念ながら一般公開はありませんでしたが,本校文化祭である「石楠花祭」を無事行うことができました。
今年のテーマは”百花繚乱~絆を深めて,思い出をつくろう~”
今年は新たに一商IPPONグランプリが加わり,例年以上に盛り上がることができました。
1日目
ダンス・カラオケコンテスト | ダンス・カラオケコンテスト | ビブリオバトル |
IPPONグランプリ | 仮装コンテスト | 仮装コンテスト |
2日目
模擬店調理 | 模擬店 | 模擬店販売 |
美術部によるプラネタリウム | 心からの手紙コンテスト | eスポーツ |
来年は皆さんとともに
英語スピーチコンテスト 第2位入賞!!
10月13日(水)に仙台市シルバーセンターで行われた『第39回 宮城県商業高等学校英語スピーチコンテスト』に、3年生の小野寺さんと2年生の白鳥さんが出場しました。二人はレシテーション(暗唱)に挑戦し、ジェスチャーを交えながら堂々とスピーチを行いました。全国大会への出場権は得られませんでしたが、白鳥さんが2位の優秀賞を受賞しました。
3年生バイパス除草
3年生によるバイパス除草作業が行われました。毎年恒例の行事で,生徒は一生懸命に草を取っていました。3年生の松田さんは「時間を忘れるくらい熱中して草を取り続けました。なぜか心が軽くなったような気がします」と心穏やかに話してくれました。一商の校訓である「奉仕」の心が磨かれ,成長できた一日でした。
交通安全講話
第2期考査終了後に交通安全講話が行われました。
今回は事故が起きる様子をスタントマンの方が実際に再現してくださいました。
どのようなときに,どのような危険があるのかを実際に見せていただきました。
生徒たちは今後より一層,自転車に乗る際には注意してもらいたいと思います。
決起集会
9月3日(金),3学年就職希望者による「決起集会」が行われました。大宮司校長は「元気がない人」と「元気がある人」の挨拶の違いを生徒の前で演じ,「面接は相手がどう思うかが大事」と激励しました。代表生徒の小野寺さんは「これまでお世話になった先生方や支えてくれた家族,そして何より自分のためにも,これまで勉強してきた成果を存分に発揮し,第一希望の企業から内定をいただけるよう頑張ります」と力強く宣誓しました。就職試験本番まであと2週間を切りました。一商生よ,悔いの無いよう自分の人生を切り拓いてほしい。
祝 東北六県生徒商業研究発表大会 優秀賞
8/21(土)青森市で行われた東北六県生徒商業研究発表大会に,本校の商業研究部が参加しました。「KURIHARA高校生プロジェクト~地域と連携し,持続可能な栗原市へ~」をテーマに,地域おこし協力隊や栗原農業改良普及センターの方々と地域活性化に向けて活動した成果を発表しました。結果については,惜しくも全国大会への出場は叶いませんでしたが,上位校に与えられる優秀賞を受賞しました。感染症対策で表彰式は行われず,先日,賞状と盾が届きました。商業研究部おめでとうございます!
就職達成セミナー
8/20(金)本校を会場に「就職達成セミナー」が開催されました。この取組は宮城県の委託事業で進路達成の支援を目的としたものです。具体的には企業の方が来校し,お辞儀や言葉遣いなどの基本的なマナーと実践的な面接練習をご指導いただきました。就職希望者25名が参加し,就職試験本番さながらの緊張感を持ってのぞんでいました。曽根さんは「コロナの影響でマスク着用の面接になる。目元でも笑顔を作り,笑顔を表現したい」と話してくれました。亀卦川さんは「早口を直せば,言いたいことがもっと相手に伝わると助言をいただいたので,改善していきたい」と謙虚に語ってくれました。就職試験まで,あと4週間を切りました。最後の追い込みに期待します。頑張れ3年生!
栗駒六日町商店街「モノづくり体験教室」
授業でもお世話になっている地域おこし協力隊主催の「モノづくり体験教室」に参加してきました。今話題の最新機器「3Dプリンタ」「カッティングマシーン」「レーザーカッター」を使って、自分たちがデザインした絵をオリジナルステッカーやコースターに作り変えました。仙台市以外にも全国各地でこのような取組が行われているようです。手軽に何かを製造できることは「商業(ビジネス)」の可能性をグーンと高めてくれますね。楽しすぎて、あっという間の90分でした。
同窓会臨時役員会(総会代替)
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、今年度も同窓会総会は中止としました。代替となる臨時役員会が令和3年7月29日(木)、本校視聴覚室で開催されました。会計報告や予算案などについて協議し、承認されました。参加された役員の皆様、ありがとうございました。
インターンシップ事前打ち合わせ
本日、「2学年インターンシップ」の事前打ち合わせがありました。生徒が名刺交換と自己紹介をした後、当日の持ち物や仕事内容などについて伺いました。2年生の佐藤さんは「創業はいつか?」「しんこもちの特徴は何か?」など積極的に質問をしていました。「過去の大きな失敗談は何か?」という大胆な質問には、「失敗の連続ですよ。でも、失敗があるから、次は工夫するんです」と笑顔で語ってくれた。とても深い学びでした。9月7日から3日間、2年生全員が企業で実習を行います。実習を通して、たくましく成長してほしい!
ネット被害防止教室
ネット被害防止教室が,視聴覚室,情報処理室1・2で行われました。本来は体育館で行われる予定でしたが,猛暑のためエアコンの効いている教室を使用して,3年生の視聴覚室が主教室となり,情報処理室1・2はオンライン配信という形をとり実施しました。
ネット被害は誰もが被害者にも加害者にもなり得ることを伝えられました。SNSによる言葉の行き違いや許可されていない写真を勝手にアップロードすること,ネットにあげたものは消えることのないというお話をいただきました。
簡単にSNSなどに投稿することは,場合によっては他人だけでなく自分の人生も変えかねないことを聞いて,生徒たちは「慎重に使わないと人を傷つける道具になる」ということを意識していたようでした。
「誰も傷つけない,いじめは絶対にいけない」を心に刻んで学校生活を送りましょう。
インターンシップ事前電話
「あー,緊張したー」電話を切った後,素直に出た安堵の言葉だった。9月7,8,9の3日間で実施する「2学年インターンシップ」事前打合せのアポイントメントを生徒が電話で行った。電話した佐藤さんは「緊張したがしっかりと受け応えできた。授業で学んだことが生かされたので良かった。実習本番では少しでも企業の利益となるよう貢献したい」と笑顔で答えてくれた。勉強したことを実践に生かし,夢を叶えられる高校。それが一商なのだ!
接客マナー講習会
本日、3年生の授業「総合実践」で接客マナーについて学習しました。講師には株式会社スマイルアップの大原みよこ様をお迎えしました。大原様は元JALのキャビンアテンダントであり,プロの視点から接客マナーを指導していただきました。販売業を志望している曽根さんは「第一印象が大事であることが分かった。お客様にまた来たいと思っていただけるような接客を心掛けたい」と目を輝かせながら話してくれた。介護職を希望している中鉢さんは「思いやりの心を行動で示したい。行動しないと相手に伝わらない。利用者さんにも思いやりの心で積極的に接していきたい」と胸を張って堂々と答えてくれた。本物のプロから学べる一商って素敵だね!
スポーツフェスティバル
7月8日(木)・9日(金)にスポーツフェスティバルが行われました。
競技は、長縄跳び・フットサル(雨天:囲みドッチボール)・バスケットボール・バドミントン・選抜リレーでした。今年はあいにくの雨でフットサルが囲みドッチボールになりましたが、どの競技も熱戦が繰り広げられました。
今年は、感染症対策として、第一体育館では、長縄跳びとバスケットボール、第二体育館一階では囲みドッチボールと二階ではバドミントンが行われました。また、GoogleのMeetを使用して観戦も行いました。
開会式とEX体操
長縄跳び
囲みドッチボール
バスケットボール
バドミントン
選抜リレー
エキシビジョンマッチ(生徒優勝チームVS教員チーム)
薬物乱用防止教室
本日は、栗原保健所のご協力の下、薬物乱用防止教室が行われました。薬物が身体に及ぼす影響について、わかりやすく説明していただきました。また、最後には質疑応答が設けられ、3年生1名と1年生1名から質問に対して丁寧にお答えいただきました。
デートDV防止教室
1年生を対象としたデートDV防止教室が行われました。人との安心できる関係づくりのためには、対等であり、尊重しあえることが大切だというお話をいただきました。一緒にいても緊張がなく、恐怖がない関係を築くために、今回の講話を参考にして、DVのない関係を築いていってもらいたいです。
珠算電卓・簿記検定 合格発表
「やったー!」廊下に鳴り響く歓声。先日実施された「全商珠算・電卓実務検定試験」と「簿記実務検定」の合格発表がありました。商業の科目は高校から始まります。1年生は、「全商珠算・電卓実務検定試験」の普通計算部門1級を目指して約3ヶ月間、授業や朝学習に取り組んでいました。また、2・3年生も検定に向けて朝学習や放課後学習、土曜日の学習会に積極的に参加し、合格を目指して頑張っていました。
起業家研究(六日町商店街)
今日も六日町商店街でフィールドワークだ!前回、地域おこし協力隊の齋藤さんからの「想い」を共有しました。「なんとか六日町を活性化させたい!」と燃えている生徒たち。チームで課題と目標、その手立てを考えてきました。今日は、ついにそのプレゼンの日です。緊張しながらも「PR動画のコンテンツがないので作りたい」や「商店街それぞれではなく、協力して何か1つのものを作って統一感を出したい」などの提案がありました。齋藤さんからは「目の付け所は間違っていない。協力するのでどんどん挑戦してほしい」と激励の言葉をいただきました。今日も生徒にとってワクワクが止まらない授業でした。商業って本当におもしろい!
商業研究発表リハーサル
「商業研究部」が本日リハーサルを行いました。今年度は「KURIHARA高校生プロジェクト」と題し、栗原市の持続可能な社会を目指した1年間の活動を発表してくれました。皆、堂々と自信を持って発表しており、引き込まれるような内容でした。来週土曜日はいよいよ県大会。東北大会常連校の我らが商研部、今年度も実力を発揮し東北大会の切符をつかんでくれるに違いない。みんなで応援しましょう!
喫煙防止教室
LHRの時間を利用して喫煙防止教室の講話が行われました。
栗原市の喫煙率や飲酒割合なども合わせて教えていただきました。
喫煙は健康に害があるだけでなく、美容にも影響を及ぼすことも
知ることができ、生徒たちは真剣に聞いていました。
ミッションスタート!
「オリジナルスープメニューを開発せよ!」1年1組の精鋭9名に課されたミッションです。マルちゃんでお馴染みの東洋水産が主催しているコンテストに、商業科目「マーケティング」の授業で取り組んでいます。「地元の食材って何だろう?」「この食材だと価格が高すぎてしまう」「果たしてこの食材はフリーズドライに向いているのだろうか?」など、生徒は楽しみながらも頭をフル回転させてアイディアを考えていました。「商業の授業って、本当におもしろくて役に立つ!」改めて実感する一商生なのでした。このコンテストで優勝したら商品化されます。応援よろしくお願いします!
令和3年度 県総体大会報告会 賞状伝達
県総体に参加した部活の部長から大会結果の報告を行いました。
3年間の集大成を発揮できた部活もあれば、思うような結果を出せなかった部活もあったようです。
ですが、悔いなく終えることができ、また新たな目標ができた部活もあるようなので、
ぜひ、この悔しさを新人戦にぶつけてもらいたいです。
3年生は今回の大会で引退となりますが、3年生の思いを背負って残された部員は
新人戦に向けて頑張ってもらいたいです。
後半は賞状伝達が行われました。
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
今後も自己ベスト更新、入賞を目指して頑張ってください。
東北大会壮行式!
6/19~6/22に岩手県北上市で開催される東北大会に向けて、壮行式を行いました。
校長先生と生徒会長からの激励の言葉を受けた後、大会に出場する3年生の松田桐耶君が
意気込みを語りました。
学校の代表として、自己ベストを出せるように精一杯頑張ってきてください。
生徒、職員全員で応援しています!
いよいよフィールドワーク開始!
6月3日(木)3年生授業「総合実践」で一商生が栗駒六日町商店街を訪問しました。今回は、地域おこし協力隊の方からの熱い思いを共有し、商店街を歩きながら雰囲気を全身で味わってきました。生徒からは「今後の商店街が目指す姿、理念は何ですか?」や「どのようなPR活動を行っていますか?」など一商で学んだことを質問に生かしていました。今後も商店街に足を運んで楽しみながら学んでいきます。今後の起業家研究班に乞うご期待!
出前授業~栗駒中学校~
6/4に栗駒中学校2年生を対象に出前授業を行いました。
商業科の教員が「魅力的な商品とはなにか」について,クイズ等を交えながら授業を行い,中学生は楽しく学んでくれました。
祝!!東北大会出場
5/28~5/31に県総体陸上競技が行われ,本校陸上競技部も参加しました。選手全員が全力を尽くし,競技に挑み,多くの選手が自己記録の更新をすることができました。
さらに,3年生の松田桐耶君が「やり投」で6位に入賞し,東北大会出場を決めました。
東北大会は6/19~6/22に岩手県北上市で開催されます。引き続きの応援よろしくお願いします。
宮城栗原あれこれてんこ盛りフェア
5月23日(日)一商生が栗原市内のイベント「宮城栗原あれこれてんこ盛りフェア」のお手伝いをしてきました。今回のイベントはコロナの影響により延期していたイベントで皆が待ちに待ったものでした。一商からは全学年から精鋭16名が参加しました。栗駒名物のしそ巻きを販売した1年生の佐藤さんは「自分の人見知りの性格を改善したくて参加した。徐々に慣れてくると大きな声が出るようになってやる気が湧いてきた」と堂々と答えてくれました。アンケート調査をした3年生の菅原さんは「コミュニケーション能力の大切さを実感した。自分から積極的に行動しないと始まらないことが分かった。これからの進路についても積極的に行動していきたい」とまっすぐな眼で答えてくれました。3年生の飯川さんは「立ち仕事に慣れていないため大変だったが積極的に声を掛けた。人助けするのが好きなので今後もボランティア活動に参加していきたい」と真摯に答えてくれました。3年生の小野寺さんは「自分よりも年上と働く上でのコミュニケーションの取り方を学んだ。目線を相手に合わせて下げたり、アンケート用紙を指で差しながら説明したり工夫することで、お客様の立場になって声掛けする大切さを学ぶことができた」と笑顔で答えてくれました。「体験から学べる唯一の高校」それが一迫商業なのです。
オンライン学校(1学年)
「えっ、教室に人がいない!学級閉鎖???」いやいや、違います。本日(5/25)はオンライン学校の日です。オンライン学校とは県内初の取組で、生徒が自宅にいながら、時間割どおりに授業を受けるものです。本日は1学年を対象に行いました。通信に関して心配な生徒は登校し、学校にあるipadを活用して同じように授業を受けています。まず生徒はclassroomというアプリから各教科のクラスに入って授業動画を見ます。時間内に指示された課題に取り組み、取り組んだものを写真で撮って先生に送ります。一商の生徒は情報リテラシー(情報活用能力)やICT(情報通信技術)能力が高く、トラブルもなく、スムーズに授業を受けることができました。今月末までに2学年と3学年も同様に取り組みます。
R3 春季生徒総会
令和3年度の春季生徒総会が行われました。
各部活動の部長,委員会の委員長が活動計画と実績の報告を行いました。
生徒側の要望があり,1件が認められました。
一人ひとりが意見を出して学校をより良くしていきましょう。
オンデマンド授業
5月18日(火)一商オンライン学校がスタートしました。一商オンライン学校とは不測の事態で休校することを考え、生徒が自宅にいたままでも学習を続けられる取組のことです。本日は、生徒が登校した状態でスマホやタブレットを用いて、一人で授業に取り組めるかどうかを確認しました。1学年生徒からは「授業動画が分かりやすく、楽しく授業を受けられた」「授業が終わった後でも、何度も動画を見直せるので復習がしやすい」「学習した内容を撮影し画像を送信できた。先生からのコメントでアドバイスもすぐにもらえるので、理解力が上がった」という感想があった。一商生は将来ビジネスの場面でICTを活用できるように、日々実践しながら学習しています。来週はいよいよ本番です。自宅にいながら、授業ができるのでしょうか。やれば、できる!
令和3年度 対面式・部紹介
4月9日(金),体育館で対面式と部紹介が行われました。緊張した面持ちで先輩と対面した新入生。
対面式の後は部活動紹介が行われ,先輩たちはスライドや実演で部活動を紹介し,新入生獲得へ向けてアピールをしました。
令和3年度 情報モラル教室
令和3年4月9日,体育館で全学年を対象とした情報モラル教室を行いました。
インターネットやSNSを使用する際,トラブルに巻き込まれない方法やSNSで被害者や加害者にならないための方法を中心にお話がありました。
今回の情報モラル教室で学んだことを今後の生活でいかしてもらいたいと思います。
令和3年度 入学式
令和3年4月8日、体育館での入学式が2年ぶりに挙行されました。規模を縮小しての実施でしたが、来賓の方々や保護者、職員の温かい拍手で新入生を迎え入れられたことは大きな喜びでした。また、入場する新入生の表情からも“一商に入学するんだ”という自覚が芽生えている様子をうかがうことができました。
座席は密を避け、間隔を開けて設置されましたが、呼名の時の返事は体育館中に響き渡りました。33名(流通経済科9名、情報処理科24名)と少数ですが、その返事に頼もしささえ感じられました。
大宮司校長から晴れて入学を許可され、新入生代表の佐藤晃斗さんは、これからの高校生活に向けて、決意を込めて力強く宣誓しました。
今年度も一商生の成長から目が離せません!『一商ウォッチ』今後ともよろしくお願いします。
令和2年度デュアルシステム学習報告会
1月22日(金),一迫ふれあいホールにて令和2年度デュアルシステム学習報告会が行われました。
2学年の「インターンシップ」,3学年選択B学校設定科目の「企業実習」,3学年の科目総合実践内での「起業家研究」「販売実習」がそれぞれ今年度の学習の成果を発表いたしました。コロナ禍の中,思うように進まない部分も多かったと思いますが,期待以上の成果を発揮できました。
オンラインSHR
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて1月5日(火)、全校生徒を対象にオンラインホームルームを試験的に行ってみました。新型コロナウイルス感染症による臨時休校に備えた訓練です。生徒は自宅や部活動場所など各自の場所でZoomアプリを活用し連絡を取り合います。各学年主任が、新年の挨拶や明日の登校日の連絡などを生徒の表情を見ながら伝えていました。また、Google formsを活用し、生徒の体調管理をオンライン上で行いました。初めての取組でしたが、スムーズに行うことができました。
KGタイム
12月10日から23日に掛けて、本校のスペシャル授業「KGタイム」が行われました。KGタイムとは基礎(K)学力(G)向上のための特別な時間です。国語・数学・英語を中心に、中学校までの学習内容をもう一度確認し深める内容になっています。学年毎にクラス分けをし、担当の先生が少人数の生徒に丁寧に指導します。
1学年の遊佐さんと及原さんは「今日は式の展開や因数分解を学習しました。先生から丁寧に教えてもらい、一人で学習するよりも理解できました。図などを使った説明が特に分かりやすかったです。冬休み明けのテストに向けて勉強を頑張りたいです。」と力強く答えていました。
一商生には、基礎学力をしっかりと身に付けた上で、資格取得に挑戦し、自分の進路達成へとつなげてもらいたいです。ともに頑張ろう!我々はチーム一商だ!
バイク実技講習会
10月14日(火)に築館自動車学校にて,バイク実技講習会を実施しました。台風による天候も心配されましたが,日頃の行いが良かったようで,すばらしい秋晴れの下での講習会となしました。運転前の点検方法をはじめ,基本的な走行練習や危険回避の方法などについて,とても分かりやすく教えていただきました。生徒たちも真剣な眼差しで集中して聞いている様子が見られました。生徒たちにとって,安全運転を改めて意識する貴重な機会となりました。築館自動車学校の皆様,ご指導本当にありがとうございました。
販売実習
3年生の総合実践「販売実習班」の28名が11月5日と19日の2回に分かれて,一迫町内の「あやめの里」の軒下をお借りして販売実習を行いました。両日とも大盛況で生徒たちが仕入れた商品はすべて完売することができました。町内でのアンケート調査からはじまり,商品検討や商品の仕入れ交渉の電話,FAXでの注文書のやり取り,商品POPの作成,販売をすべて生徒たち自身が実践し学ぶことができました。協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
3学年就職決起集会
10月5日(月)、いよいよ3学年就職希望者による「決起集会」が行われました。今年度の就職希望者は全体で36名。今野校長からの激励に対して、狩野さんが力強い声で宣誓してくれました。「私たち就職希望者は、就職試験対策の面接やグループワークなどをしてくれた先生方に感謝し、第一希望の企業から内定をいただけるよう精一杯頑張ります」と、感謝の気持ちと決意を宣言した狩野さんに対して、周囲から大きな拍手が沸き起こりました。
「今の気持ちは正直緊張しているけれど、今日の宣誓で『よし、絶対に受かるぞ!』という気持ちになった。先日のロータリークラブの面接会で社長から5段階中4という良い評価をいただいた。これから本番まで練習を積み重ね、調整していきたい」と自信に満ちあふれた表情で語ってくれました。
商業研究部
商業研究部では栗原市を盛り上げるために日々研究を行っています。今年度は花山ルビィふさすぐりのPRの一環として,PRグッズのデザイン作成を行いました。宮城県栗原農業改良普及センターの方と一緒に,講習会やワークショップなどに取り組み,先日ついにデザインが完成いたしました!また,活動の様子が下記のホームページに掲載されました!
また,9月19日(土)~10月10日(土)までの3週間限定で『花山ルビィふさすぐりフェア』が開催されます。栗原市,仙台市,大崎市の洋菓子店等14店が参加し,花山ルビィふさすぐりを使用したケーキ,焼き菓子,ジェラート等のスイーツを期間限定で販売します。ぜひこの機会にご賞味ください!詳細は宮城県のホームページ等をご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/site/khnokai/event.html
就職達成セミナー
8月20日(木),本校会場により3年生の就職希望者を対象に「就職達成セミナー」が開催されました。今回はアレグリア有限会社の手戸様からビジネスマナーや採用試験で役立つ自己PRの作り方,面接の方法について講話をいただきました。その後,3つの部屋に分かれ,面接練習まで行いました。
建築業を希望している阿部さんは「外部の方との面接は今回が初めてで緊張した。しかし,野球部で3年間学んだことを自己PRでスラスラ話すことができた。校内模擬面接で練習してきたことが生かされて良かった。」と自信を持って答えてくれました。
アパレル業を希望している佐々木さんは「面接で話す内容は事前にまとめてはあったが,実際に面接をしてみると言葉に詰まることが多くあった。何を頑張ったのか,性格が明るいとはどういうことなのかなど,具体的に答えられるようにノートにまとめていきたい。」と前向きに答えてくれました。
製造業を希望している中澤さんは「企業が高校生の採用で重視していることを知ることができて良かった。1位が「元気」だと思っていたが,「コミュニケーション能力」だった。成績が良いだけでは採用されないことが分かった。またコロナウイルスの影響でマスク着用が当たり前となり,口角を上げるだけでは笑顔を伝えられなくなった。目元だけで笑顔を伝えられるように練習していきたい。」と新しい発見にやや興奮しながら答えてくれました。
セミナーの最後には手戸様から「やりたいことを明確にしてから入社した方が,入社後もやりがいを持ち仕事を続けることができる。とにかく具体的に考えたり行動したりしてほしい。」と激励の言葉をいただきました。
一商は将来就職する時に役立つことを他校よりも多く学ぶことができます。進学希望者にとっても将来必ず役に立ちます。なぜなら、進学希望の生徒も最終的には必ず就職するからです。「将来働くことから,今の学習を考える」これが一商のスタイルなのです。
出前授業(栗駒中学校)
7月3日(金)に、栗駒中学校で出前授業をさせていただきました。出前授業とは、本校の商業科教員が中学生に商業に関する授業を行い、商業教育の魅力を体験していただくものです。
今回は、「魅力的な商品の開発」、「価格設定」について授業をさせていただきました。グループワークでは、活発にアイデアを出し合って発表まで行いました。
またのご依頼をお待ちしております。
拡大社会人講話
7月22日(水),毎年恒例の2,3学年「拡大社会人講話」が行われました。「拡大社会人講話」とは,本校卒業生が後輩のために,社会人としての心構えや高校で頑張っておきたいことなどを話すものです。今年度はコロナウイルスの影響もあり,事前に撮影した動画を流す方法で実施しました。社会人として活躍している先輩方の話を,真剣な眼差しでメモを取りながら一生懸命に聞いていました。
3年流通経済科の狩野さんは「先輩達が共通して言っていたのは,一商で学んだことは社会で役立つということです。東京メトロに勤務している先輩はコンピュータの技術や簿記の知識が役立っていると教えてくれました。また,銀行に勤務している先輩も会食での席次(座る場所)などのビジネスマナーが役立っているとおっしゃっていました。私も,2年生の「ビジネス実務」でビジネスマナーを学んでおいてよかったです。」と満面の笑みで感想を述べてくれました。
3年情報処理科の伊東さんは「先輩達は皆,社会では言葉遣いやマナーが大切だと話されていました。日頃から一商の先生方に指導されているので大丈夫だと思いました。また,先輩達には資格取得の勉強を一生懸命に頑張るように励ましていただきました。私自身,多くの資格取得を目指して勉強しています。資格取得だけではなく,自分に合った勉強法も身に付けることができました。社会人になった後でも,様々な資格や勉強が必要になってきますので,これまでの経験を生かしていきたいです。」と力強く語っていました。
社会で活躍されている先輩方に憧れて,自分もこうなりたいと強く思った一商生でした。一商生,夢に向かって突き進め!!
接客マナー講習会
7月2日(木)、毎年恒例である「接客マナー講習会」が本校会場で行われました。講師には元キャビンアテンダントの株式会社スマイルアップM‘sエアラインスクール長である大原みよこ様をお迎えしました。「お客様に好印象を与える接客マナー」というテーマで実習を交えながらの講演をしていただきました。
受講生徒の熊谷さんは「笑顔の作り方やお客様への言葉遣いを具体的に学ぶことができた。将来、販売職の仕事を考えているので、他の人よりもスキルを身に付け、進路に生かしていきたい」と力強く話していました。ただ商品を売るだけではなく「表情」「身だしなみ」「話し方や仕草」が必要であることを知り、販売の奥深さを実感した一商生でした。
この講習会で学んだことを生かし、11月5日(木)と19日(木)14:00より栗原市一迫町内の元Aコープ敷地内において一商生が販売実習を行います。一商生の販売力を、ぜひ体感しにいらしてください。
珠算電卓検定 合格発表
「やったー!」廊下に鳴り響く歓声。先月実施の「全商珠算・電卓実務検定試験」の合格発表がありました。今回は、コロナウイルスの影響もあり、6月からの学校再開。そのため、勉強時間があまり取れず、不安な検定試験を迎えることとなりました。しかし、そこは真面目な一商生。中には朝学習や放課後学習、土曜日の学習会に積極的に参加し、合格を目指して頑張っていました。合格した3年生の及川さんがインタビューに答えてくれました。
「小学校6年間、珠算を習っていました。高校になって1級取得に挑戦しましたが、2年連続合格できませんでした。今回も難しいと思っていたのですが、周りで同じように頑張っていた伊東さんを見て、自分も頑張らなければいけないと強く思うようになりました。今回合格したことで、全商1級を5種目取得することができました。専門学校進学を考えていますが、資格取得を活用し授業料を33万円も免除することができました。私よりも1級を多く取得している人もいるので、もっと頑張っていきたいと思っています。次は9月のファイナンシャルプランナーの試験と10月の会計実務検定試験に向けて頑張っていきます。」
君はチーム一商の太陽だ!頑張れ一商。負けるな一商。その努力が君の道となる。
マナーアップ運動
今年度第1回目の,交通安全委員によるマナーアップ運動が行われました。梅雨入りしたことを感じさせない素晴らしい天気のもと,学校前のバイパスで安全運転の啓発活動に取り組みました。より安心・安全な地域を目指して今後も活動していきます。
「企業実習」授業紹介
一迫商業高校にしかない授業。それが「企業実習」です。将来、社会で活躍できる職業人を育てる目的で行っています。地元栗原の企業で約20回(50時間相当)の実習を行います。
現在、7月から始まる実習先を探すため、生徒が直接電話で交渉しています。みんな緊張して震える受話器を押さえながら、奮闘中です。頑張れ!一商生!
全校集会
臨時休校が終わり、6月1日より学校が再開しました。全体での集会の後、各学年での集会と服装頭髪検査が行われました。
朝学習も始まり、6月の検定試験に向けて勉強しています。教室の換気や消毒を行う等感染予防対策を行いながら、授業や行事に取り組んでいます。