一商ブログ

一商ブログ

令和5年度 秋季スポーツフェスティバル

 令和5年11月17日(金)にスポーツフェスティバル(秋季大会)が行われました。

 雨天のためサッカーが中止となり、体育館でバレーボール、バスケットボール、選抜リレーが行われました。

 教員チームとのエキシビジョンマッチも含め、どの競技でも熱戦が繰り広げられました。

 結果は、夏季大会に続き秋季大会も2学年が優勝しました。

 また、夏季大会と秋季大会の合計での総合順位は、1位2学年、2位3学年、3位1学年となりました。

<バスケットボール①> <バスケットボール②> <バスケットボール③>
<バレーボール①> <バレーボール②> <バレーボール③>
<選抜リレー①> <選抜リレー②> <選抜リレー③>
<表彰> <最後のスポフェスお疲れ様①> <最後のスポフェスお疲れ様②>

令和5年度 秋季生徒総会

 令和5年11月15日(水)、秋季生徒総会が行われました。

 3年生にとっては最後の生徒総会でしたが、2年生に引き継ぎをしながら準備などを行ってくれました。

 初めて壇上で発表をする新部長たちは、緊張しながらも堂々と発表していました。

 

 新生徒会長と副会長2名の認証状授与式が行われました。

 新生徒会長からは「一迫商業があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたが一迫商業のために

何ができるのかを考えてほしいです。」と新生徒会執行部発足にあたり、意気込みを話してくれました。

 

 生徒会執行部の生徒が遅くまで準備してくれたおかげでスムーズに秋季生徒総会を行うことができました。

<生徒総会①> <生徒総会②> <代議員 議長>
 
<認証状授与式①> <認証状授与式②>  

令和5年度 50周年記念講演

 令和5年11月9日(木)、創立50周年記念式典後、引き続き記念講演が開催されました。

 講師は元プロ野球選手・スポーツコメンテーターの山﨑武司氏です。

 山﨑氏は楽天球団創設メンバーであり、栗原市栗駒地区には氏の名前を冠した『山﨑武司球場』もあり、この地域にご縁のある方です。

 講演前に、本校山崎(やまざき)健二校長から山﨑(やまさき)武司氏の紹介と、氏の紹介動画が流されました。ドラフト2位指名された高校生の時から引退に至るまでの27年間が凝縮されていました。その後、体育館後方からご本人登場という演出で会場は講演前から盛り上がりました。加えて、気さくな語り口調に生徒たちもリラックスし、問いかけにも積極的に答える姿が見られました。

 最後に生徒を代表して鎌田皓さんが、「人の話を聞くことや、継続することの大切さを教えてもらいました。楽天の監督になる日を楽しみにしています」とお礼のことばを述べ、平間美咲さんが花束を贈呈し、講演会は終了となりました。

<講師紹介動画> <講師紹介> <公演中>
 
<お礼の言葉> <生徒の記念写真>  

令和5年度 50周年記念式典

 令和5年11月9日(木)、これ以上ない快晴のもと、たくさんのご来賓の方々に見守られ本校創立50周年記念式典が挙行されました。

 山崎健二校長式辞、50周年記念事業実行委員長阿部朗様の挨拶の中から、昭和48年4月から現在までの変遷や、地域と密接に関わってきた歴史を振り返り、改めて50年という節目の重要さを実感しました。

 式典の中では、本日に至るまで本校の教育に貢献いただいたみなさまへの感謝状の贈呈も行われました。

 その後生徒を代表して、生徒会長の菅原龍二さんが本日お越しいただいた来賓の方々へ、これまでの感謝の辞を述べました。

 最後の校歌斉唱では、全校生徒の感謝の思いがこもったように、体育館中に響き渡り閉式を迎えました。

 式典は通過点です。創立51年目の一迫商業高等学校を今後ともよろしくお願いいたします。

     

 <式典会場全景>

 <校長式辞>  <感謝状贈呈>
     
 <実行委員長挨拶>  <生徒代表挨拶>  

令和5年度 第2回オープンキャンパス

 令和5年10月28日(土)に、第2回オープンキャンパスが行われました。

 今回は商業高校において多くの生徒が通る道である「検定」の体験をメインに行いました。

 中学校ではタブレットを使用しているため、体験の際に会場となった第2情報処理室は「デスクトップ型PCがたくさんあり新鮮だ」というお声をいただきました。本校ではプログラミングの実習やWebサイト制作の実習などを行うので、デスクトップ型PCは欠かせません。新しいことをやってみたい方は本校をぜひ検討してみてください。

 一迫商業は皆さんの入学をお待ちしております!

<生徒会執行部による学校紹介①> <生徒会執行部による学校紹介②> <生徒会執行部による学校紹介③>
<体験学習①> <体験学習②> <終了後のこめたんスポンジの配布>

 

令和5年度 生徒会役員選挙

 令和5年10月25日(水)に生徒会役員選挙があり、選挙管理委員が中心となって運営を務めました。

 始めに、生徒会長・副会長に立候補した生徒の立会演説や応援演説があり、その後、投票を行いました。投票は、実際の選挙でも使用されている記載台や投票箱を一迫総合支所様からお借りして行いました。これからの一迫商業を背負っていく生徒会の誕生に期待しています。

 投票後、選挙管理委員での開票となりました。お疲れ様でした。

令和5年度 第1回販売実習(あやめの里)・いちはさま秋の大収穫祭ーハロウィンマルシェー

令和5年10月27日(金)、あやめの里で第1回販売実習が行われました。

 事前に地域の方々に取ったアンケートの結果より、「北海道・東北フェア」と題し、各地の有名なものを仕入れ、販売を行いました。昨年度よりも商品の種類を増やし、魅力的な商品を売ることができました。

 今回の実習で生徒は、商品の仕入れから販売までの一連の流れを体験することができました。また、菅原新聞店さんにご協力をいただいて、地域の皆様にチラシを配布することができ、開催の告知をすることができました。授業が成り立っているのは、地域の方々をはじめ、商品を提供していただく企業様など、多くの人に支えられているからだと実感しました。

 

 その2日後、10月29日(日)には、一迫総合支所の駐車場で行われた「いちはさま秋の大収穫祭―ハロウィンマルシェ―」に出展しました。

 27日(金)に販売したものとは違う商品も仕入れ、販売を行いました。高校生ならではの個性的な呼び込みも行い、充実した1日でした。完売した商品もあれば最後まで残った商品もあり、本校以外にも多くの店が出店しているといったような、普段とは違う環境での実習の厳しさを体験することができました。

 次回は11月24日(金)14:00~、「あやめの里」で第2回販売実習を行います。ぜひご来店ください!

 一迫にきてけさいん!

令和5年度 石楠花祭 2日目

 令和5年10月21日(土)、石楠花祭2日目は、4年ぶりの完全一般公開!

 文化祭の「巨大ポスター」や創立50周年記念で全校作成した「モザイクアート」が校舎を彩りました。

 今年は、正門前に各参加団体の模擬店のブースを集約させました。クラスや部活動、教科や有志など各団体がみんなでに盛り上げてくれました。何と来場者も180人を超える大盛況ぶりでした。ご来場された方々楽しんでもらえたでしょうか?本当にありがとうございました。生徒達も楽しそうな表情を見せていました♪

 長い期間準備をしてくれた文化委員!お疲れ様でした!

 

令和5年度 石楠花祭 1日目

 令和5年10月20日(金)、本校最大行事である「石楠花祭」が行われました。

 1日目は、体育館での校内発表!

 オープニングムービーは、有志の生徒と先生方の協力をいただきマイケルジャクソン「スリラー」のパロディとダンス動画が流れました。

 ステージ発表では、東北大会に出場した商業研究部、生徒会によるアルカス活動報告、クラス代表者によるビブリオバトル、カラオケダンスコンテスト、先生方によるバンド演奏などが行われました。今年初めての企画としてイントロドン、男装女装コンテストも行われ盛り上がりを見せました。

 全クラス対抗の一笑(いちしょう)コンテストでは、クラスごとでダンスや劇、動画な工夫を凝らした発表が行われました。

令和5年度 3学年就職希望者激励会

 令和5年9月15日(金)の放課後、3学年就職希望者13名への激励会を開きました。鉢巻き姿で登場した山崎校長先生より激励の言葉をいただき、全員の呼名をした後、代表として内藤佑斗君が、「進路決定に向けた3学年全員の第一陣として、バトンを渡せるよう頑張ります」と力強く決意表明をしました。

 猪狩学年主任を始め、多くの先生から励ましの言葉をいただき、就職試験に向けて身の引き締まる激励会となりました。本校生徒の就職試験は19日より始まります。

 

令和5年度 築館ロータリークラブ模擬面接会

 令和5年9月9日(土)、グランドホテル浦島を会場に築館ロータリークラブ模擬面接会が開催され、本校からも就職希望者13名が参加しました。築館ロータリークラブ職業奉仕委員長の久我様を始め、多くのロータリアンの皆様より御指導をいただきました。また、同時に、築館ロータリークラブ野口会長様、築館高校野中校長、本校山崎校長の講話もお聞きし、充実した時間を過ごしました。

 おかげさまで、16日からの就職試験に向けての大きな仕上げができました。大変ありがとうございました。いただいた評価表と講評を生徒全員に渡して残りの日数で効果的に準備を進めることを確認いたしました。

令和5年度 外部講師模擬面接会

 令和5年9月6日(水)の5・6校時、就職試験受験者に対する外部講師模擬面接会を実施しました。同窓会、教育振興会、PTAの各役員の皆様と築館公共職業安定所の御協力を得て6名の方に面接官をお願いし、実施したものです。

 生徒は緊張感ある面接を体験し、本番に向けて課題を持つことができました。良い結果を御報告できるよう更に練習を重ねてまいります。

 面接官をお引き受けいただいた講師の皆様には誠にありがとうございました。次年度も多数の皆さまの御協力をお願いいたします。

令和5年度 裁判員裁判制度出前授業

 令和5年9月13日(水)、仙台地方裁判所主催の「裁判員制度に関する出前講座」が行われました。実際に、現役裁判官の方からのご講話をいただきながら、模擬裁判やその傍聴を行うことで、主権者としての意識を高めることができました。この経験を生かして、政治だけではなく、司法への関心を高めていくことを期待しています。

 

令和5年度 インターンシップ

 令和5年9月5日(火)~7日(木)の3日間、2学年インターンシップを実施しました。今年度は、約30事業所に御協力をいただき、生徒たちは緊張感を持って実習に臨むことができました。今後は、この貴重な体験を振り返り、学んだことを来年度の進路選択に活かしてほしいと思います。

 

令和5年度 第27回東北六県生徒商業研究発表大会

 令和5年8月19日(土)、利府町文化交流センター「リフノス」を会場に、第27回東北六県高等学校生徒商業研究発表大会が行われ、本校商業研究部が出場してきました。各県で勝ち抜いた計12校が集まり、1年間の研究報告を行いました。

 各県代表校の発表ということもあり、発表内容・発表態度など多くの学びがありました。結果は12校中10位でしたが、多くのことを学ぶことができました。次の研究へ向け、多くの方々と関わっていきたいと思います。

令和5年度 栗原市民まつり

 令和5年8月26日(土)、イオンスーパーセンター栗原志波姫店の駐車場で「栗原市民まつり」が行われ、総合実践販売実習班が参加協力してきました。

 当日は天気に恵まれ、1000人を超えるお客様がお越しくださいました。販売実習班は、東京銀座に店を構えるフレンチ「GINZA kansei」の坂田幹靖(さかたみきやす)シェフが提供するカレーを振る舞うブースの運営補助などを行いました。限定1000食でしたが、整理券を配り終えた後も途切れないお客様に生徒一同驚いていました。そのほかにも抽選の手伝いや、総合案内の補助などを行い、地域の方々とたくさん関わることができました。この経験を秋の販売実習に生かしていきたいです。

<整理券の配布> <提供開始> <総合案内の手伝い>
<抽選の補助①> <抽選の補助②> <お客の呼び込み>

令和5年度 同窓会総会

 令和5年7月29日(土)午後6時から、「会席料理丸勝」にて同窓会総会が行われました。

 今年度は創立50周年記念の年であることから、事業計画ではその式典及び記念講演会も盛り込まれて提案されました。開催日は11月9日(木)です。

 阿部朗会長さんからの挨拶の中では、令和9年度から築館高校の完全キャンパス校化になるにあたり、今後の同窓会の在り方についてもふれられました。

 その後、4年ぶりの制約のない懇親会が行われ、少人数ではありましたが、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。

<会長挨拶> <校長挨拶> <事業計画案>
<乾杯> <歓談> <歓談2>

令和5年度 第1回オープンキャンパス

 令和5年7月27日(木)に第1回オープンキャンパスを行いました。オープンキャンパスには中学生と保護者の方を合わせ70名以上の方に参加いただきました。昨年を大幅に上回る参加人数に在校生一同喜んでおりました。マイクロビットによるプログラミング体験やオリジナルの広告作成などを行いましたが、一迫商業の魅力は伝わりましたでしょうか?十分伝わった!と思っている生徒さんもいらっしゃるかと思いますが、まだまだ伝えられていない部分もあります。ぜひ次回の10月28日(土)の第2回オープンキャンパスにてお待ちしております。(当日、体調不良や急用により参加を断念した中学生のみなさんも次回のオープンキャンパスにてお会いできることを楽しみにしております。)

令和5年度 第41回くりこま夜市(起業家研究班)

 令和5年7月8日(土)、今年度2回目のくりこま夜市が行われました。起業家研究班では第1回目くりこま夜市同様、アンケート調査、缶バッチ配布、抽選会運営の手伝い、トイレ案内などをしました。抽選会の運営では、子供のスタンプラリーで紙を配ったり、集計をして景品を渡す仕事などを行いました。幅広い世代のたくさんの方と接してとても楽しかったです。

 わたしたちはアンケート調査に加え、夜市に来てくださった方にラベル制作に直接関与する「六日町通りのイメージ」等も聞きました。我々が知っているもの以外にもたくさんの夜市のイベント・食べ物を聞き、六日町通りをより深く知ることができました。また、イーゼルでのアンケートも実践し、影響力を確認しました。

 そして、テレビの取材に来ていたyoutuber「らふたび」さんのご協力もありアンケートをしていただき、私たちの活動もPRすることができました。また、これからクラフトビールのラベルデザインを作ることも紹介できたので良かったです。

 来月にもくりこま夜市は開催されますが、生徒達の参加はこれで最後になります。これからは、六日町通りへ赴き、夜市に参加して集めた情報を活用してクラフトビールのラベルを考えていきたいと思います。

令和5年度 夏季講習

 夏季講習は3年生の就職希望者を対象に7月24日から5日間行われました。

 内容は作文、面接、一般常識、履歴書作成等で主に就職試験に関係することを中心に行いました。今年度就職希望者は12名と少ないですが、その分個別の指導が充実していた5日間となりました。生徒たちは9月16日の就職試験解禁に向けて真剣な態度で臨んでいました。