一商ブログ
3年生 着こなしセミナー
1月15日(水)、3学年の生徒を対象にスーツの着こなしセミナーを実施しました。実際にスーツを着用した代表生徒が音楽に合わせて入場すると、会場は拍手で盛り上がりました。講話では、第一印象について、スーツの着こなしのポイントや用品関係の説明、フォーマルについてなど、高校卒業後に役立つような話をしていただきました。高校入学時から制服の着こなしについて学んできた生徒達ですが、今後スーツを着用した自分をイメージしながら、熱心に話を聞いていました。
<着こなしセミナーの様子①> | <着こなしセミナーの様子②> | <着こなしセミナーの様子③> |
2年生インターンシップ報告会
2年生による1年生へ向けたインターンシップ報告会が12月18日行われました。9月に実施したインターンシップの活動報告をスライドにまとめ、学んだことや気を付けるべきことなど写真や図を用いながら発表を行いました。来年度、インターンシップを行う1年生にとっても貴重な機会となりました。2年生の代表2名は、1月29日に一迫ふれあいホール行われるデュアルシステム学習報告会で発表を行います。
<報告会の様子①> | <報告会の様子②> | <報告会の様子③> |
令和6年度修学旅行
2学年は12月10日(火)より13日(金)まで3泊4日で修学旅行(京都大阪方面)へ行って参りました。一日目、金閣寺、清水寺を参拝しました。二日目は、自主研修で各班京都の文化に触れることができました。三日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて生徒たちは、友情を育むことができました。四日目は、大阪城に見学しました。修学旅行を通して素敵な思い出を作ることができました。
<清水寺①> | <清水寺②> | <自主研修> | <USJ> |
1年生保健講話
1学年の保健講話として、DVファシリーテーターの門間尚子氏をお招きし、命の大切さについて学ぶ会を実施しました。実際に起こっている事例を交えながら、他者との関わりかたの大切さや正しい異性観についてお話しいただきました。実際の場面を想定したロールプレイなども交えながら、体験的に学ぶことができました。子どもたち自身も、他者・異性との関わりの大切さや難しさについて、深く考える機会となりました。
<保健講話様子①> | <保健講話様子②> |
生徒会役員選挙
第53期生徒会会長、副会長を決める選挙が行われました。
会長候補者、副会長候補者それぞれに、生徒会役員として自分が取り組んで行きたいことや一迫商業への思いを熱弁しました。投票の結果、生徒会長に2年2組松田琉河くん(栗原西中出身)、副会長に2年2組伊藤美月さん(志波姫中出身)、1年2組鈴木龍之介くん(栗駒中出身)が当選しました。
今後の第53期生徒会の活躍に期待が集まります。
<投票箱> | <生徒会長 松田琉河> | <投票風景> |
3年生金融経済教育
12月4日(水)、3年生を対象に東北財務局の方を講師にお迎えし、金融経済教育出前講座を実施しました。『社会に出る前に 身に付けておきたいお金の知識~借金で困らないために~』と題し、家計管理のクイズやワーク、お金の問題診断、SNS型詐欺の寸劇等を取り入れながら、あっという間の50分を過ごしました。この講座のまとめは、①家計管理をしっかりしよう ②借金は利息も含めて返せるか考えて使おう ③お金のトラブルにあったら相談しよう ということでした。みなさん、よく考えてトラブルにあわないよう生活したいものですね。
<金融経済教育の様子①> | <金融経済教育の様子②> | <金融経済教育の様子③> |
秋のスポーツフェスティバル
令和6年11月15日(金)、秋季スポーツフェスティバルが行われました。競技は、バレーボール、バスケットボール、選抜リレーが行われました。晴天に恵まれ、最高のコンディションの中で行われました。バレーボールやバスケットボールの試合では、どのチームも熱い戦いを繰り広げ、選抜リレーでは全校生徒が一丸となって応援し、大盛り上がり!生徒達の真剣な表情と、全力でプレーする姿がとても印象的でした。そして見事今年の優勝を勝ち取ったのは3学年!夏季大会と秋季大会の合計での総合順位は、1位3学年、2位2学年、3位1学年となりました。
<バスケットボール①> | <バスケットボール②> | <バレーボール①> |
<バレーボール②> | <選抜リレー①> | <選抜リレー②> |
ロードレース大会
11月9日(土)にロードレース大会が開催されました。今年はコースを改正し、新ルートでの挑戦となりました。男子は10㎞、女子は5㎞という距離を各自がペースを考え、最後まで走り切ることができました。また、PTAの皆さまには給水や審判、豚汁作りなど、多大なご協力をいただき、心から感謝しています。頑張って走った後には、豚汁やカレーで疲れた体を癒やしながら、みんな笑顔で達成感を味わいました。生徒立ちの頑張りとそれを支えてくださった皆さまのおかげで、素晴らしい大会となりました。
<競技風景①> | <競技風景②> | <競技風景②> |
<PTAの皆さんによる豚汁 とキーマカレーの炊き出し> |
<大鍋で豚汁作成!!> |
<表彰②> |
第2回オープンキャパス
令和6年11月2日(土)に第2回オープンキャンパスを行いました。オープンキャンパスには9名の中学生と保護者の皆さん、合わせて17名の参加でした。令和7年度入学生から宮城県一迫商業高等学校は宮城県築館高等学校一迫商業キャンパス校となります。
今回のオープンキャパスは、学校の魅力は伝わりましたでしょうか?
興味関心をお持ちの中学生の皆さん!!宮城県築館高等学校一迫商業キャンパスの入学をお待ちしております!
<模擬授業風景①> | <模擬授業風景②> | <模擬授業風景③> |
芸術鑑賞会
令和6年10月22日(火)、築館高校、岩ヶ崎高校、そして本校の三校合同で芸術鑑賞会が栗原文化会館で行われました。
今年度は、和泉流野村万蔵家による『萬狂言』を鑑賞しました。「盆山」と「蝸牛」を鑑賞しましたが、演目の前に狂言レクチャーをしてもらったことで、大部楽しむことができました。
演目と演目の間に「体験コーナー」があり、歩き方や座り方、立ち方、そして、自己紹介の仕方など教えてもらいました。
普段なかなか目にすることができない分野なので、とても貴重な体験でした。
<3校同時入場の様子> | <体験の様子> | <花束贈呈の様子> |
石楠花祭2日目
石楠花祭2日目は、10月20日(日)に放送されたOH!バンデス効果もあり、200人を超えるお客様に来校していただきました。当初準備した駐車場では足りず、駐車場を拡張しなくてはならないほどでした。
今年度も、部活動や委員会、クラスなどが模擬店を出し、それぞれの個性を出した商品を出しており、大盛況でした。
来年は築館高校の一迫商業キャンパスとなり「一迫商業」としてはクラスが1つ減ってしまいます。そのため来年度の文化祭はどうなるのか、、、乞うご期待!
<一般公開風景①> |
<一般公開風景②> | <一般公開風景③> |
石楠花祭1日目
R6石楠花祭
一年生にとっては初めての石楠花祭、2年生にとっては2回目であるため、昨年の反省生かしたり新しいことに挑戦する石楠花祭に、3年生にとっては3年間の集大成となる石楠花祭になりました。
石楠花祭1日目は、文化委員会が全校生徒から意見を募り企画した得意芸披露やカラオケダンスコンテスト、テレビ番組「ネプリーグ」で行われている企画のファイブリーグ・ファイブボンバーや二人羽織、先生方によるバンドなど多岐にわたる企画で盛り上がりました。
全クラス対抗の一笑コンテストでは、今年はすべてのクラスが動画の発表となりました。ユニークな動画ばかりでこちらも盛り上がりました。
<石楠花祭PR Oh!バンデス出演> |
<文化祭委員長挨拶> |
<商業研究部発表> |
<ビブリオバトルIN一迫商業> | <ァイブリーグ・ファイブボンバー> |
<生徒会作成バンブーランプ> |
インターンシップ
9月3日(火)~5日(木)の3日間、2学年インターンシップを実施しました。今年度は、21事業所に御協力をいただき、生徒たちは緊張感を持ちながら実習に臨むことができました。今後は、この貴重な体験を振り返り、学んだことをこれからの進路選択に活かしてほしいと思います。
〈インターンシップの様子〉 |
就職希望者夏季課外
7月24日(水)~30日(火)の5日間、3年生の就職希望者に対して作文・一般教養・面接・履歴書について夏季課外を実施しました。応募前企業見学の時期と重なりましたが、夏休み中に取り組むべきことを確認して夏休みに突入しました。8月20日(火)、21日(水)の登校日には外部講師による「就職達成セミナー」も実施します。
卒業生を励ます会
7月20日(土)に卒業して4ヶ月が経つ令和5年度の卒業生を対象とした「卒業生を励ます会」を実施しました。新しい生活環境で悩んでいることや考えていることを共有しながら新たな活力ある一歩を踏み出してもらいたいという願いから実施しています。今年は、卒業生30名中20名の参加を得て、ミニ同窓会のような和やかな会となりました。卒業して4ヶ月ですが、特に就職した卒業生は、見違えるほど立派な社会人の姿を見せてくれました。
<卒業生を励ます会の様子①> | <卒業生を励ます会の様子②> |
くりはらジョブフェア
7月5日(金)、栗原市と築館ハローワーク共催の「くりはらジョブフェア」に3年就職希望者が全員参加しました。生徒は各自4社の説明をお聞きし、自分の就職応募先を検討する情報が得られるよう真剣に聞いていました。栗原市内を中心とした高校生が参加しておりましたが、一商生の伝統的な強みである「正しい挨拶」と「正しい服装」は企業の方々にも良い印象を残すことができました。
<くりはらジョブフェア参加の様子①> | <くりはらジョブフェア参加の様子②> |
校内模擬面接
本校では例年6月、7月、8月に3年生を対象に校内模擬面接を実施しています。回が進むにつれてより具体的な質問内容になり、生徒も緊張感と真剣味が増していきます。就職希望者は、この3回の模擬面接を経て、同窓会・PTA・教育振興会・ハローワーク職員の皆さまの御協力を得て9月4日(水)に外部講師模擬面接会、同7日には築館ロータリークラブ様主催の模擬面接会に臨み、就職試験本番に備えます。
令和6年度同窓会総会
令和6年7月27日(土)、同窓会総会が『会席料理 丸勝』で行われました。参会者は4名の会員と学校職員6名、その他今回は鈴木PTA会長も加わり11名での議事となりました。
本校は令和7~8年度の移行期間を経て、令和9年度から完全に築館高校のキャンパス校となります。それに伴い同窓会の今後について、予定時間を大幅に延長して意見が交わされました。
その後、美味しい会席料理に舌鼓を打ちながら、和やかに懇親会が行われました。
今年度総会は終了しましたが、今後の同窓会の在り方について、多くの同窓生のみなさんからのご意見をお待ちしています。
<同窓会会長 挨拶の様子> |
令和6年度 第1回オープンキャンパス
令和6年度 第1回オープンキャンパス
令和6年7月26日(金)に第1回オープンキャンパスが行われ、中学生と保護者の皆さん合わせて50名を超える方に足をお運びいただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。令和7年度入学生から宮城県築館高等学校一迫商業キャンパスとなります。今回のオープンキャパスでは、その魅力が伝わりましたか?少しでも伝えることができたら幸いです。
今回参加できなかった中学生の皆様へ、このブログで少しでも興味が出た方は、ぜひ次回の11月2日(土)の第2回オープンキャンパスにてお待ちしております。
<開会行事風景> | <体験授業風景①> | <体験授業風景②> |
<お ま け> |
薬物乱用防止教室
7月3日(水)に、宮城県築館警察署生活安全課より伊藤様をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
講義のなかで、直近の統計をお話しいただきました。アディクション(嗜癖・依存症・物質依存の薬物・ゲームなどのプロセス依存など)だけではなく、高校生を取り巻く犯罪(闇バイト・児童ポルノ・つきまとい・デートDV等)についても触れていただきました。若年層では特に覚せい剤よりも遥かに安い大麻に手を出してしまうことが多く、依存から抜け出せない現実もお話いただきました。
実施後のアンケートより、「薬物への誘いがあったらどのような方法で身を守りますか?」という問いに“きっぱり断る”と回答した生徒が大半でした。
生徒のアンケートの一部を掲載します。下記のファイルからご覧いただけます。
生徒のアンケートの一部.pdf←クリック