一商ブログ
令和4年度 第1回オープンキャンパス
令和4年8月1日(月)にオープンキャンパスを行いました。オープンキャンパスに来てくださいました28人の中学生と保護者の皆さん,足をお運びいただきありがとうございました!
内容の一部を紹介すると,情報処理科では「プログラミングを体験しよう」,流通経済科では「オリジナル広告を作成しよう」と題した体験授業を行いました。そのほかにも学校紹介などを行いましたが,一迫商業の魅力は伝わりましたでしょうか?「十分伝わった!」と思っている生徒さんもいらっしゃるかと思いますが,まだまだ伝えられていない部分も実はあります。次回の10月29日(土)の第2回オープンキャンパスにてお待ちしております。当日,体調不良や急用により参加を断念した中学生のみなさんも次回のオープンキャンパスにてお会いできることを楽しみにしております!
<昇降口にこめたん現る!> | <お話をするキャストの皆さん> | <プログラミングを体験しよう①> | <プログラミングを体験しよう②> |
<オリジナル広告を作成しよう> | <体験授業にこめたん参上!> | <素敵な一迫商業> |
<『チーム一商』> <お待ちしています!> |
令和4年度 同窓会総会(規模縮小)
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し,当初の会席料理丸勝さんで開催予定としておりました同窓会総会を,7月30日(土)本校視聴覚室に会場を変更して実施いたしました。会計報告や予算案などについて協議し,承認されました。参加された同窓生の皆様,ありがとうございました。
令和4年度 夏季講習
夏季講習は3年生の就職希望者を対象に7月25日から5日間行われました。
内容は作文,面接,一般常識,履歴書作成等で主に就職試季験に関係することを中心に行いました。今年度の就職希望者は16名と少ないですが,その分個別の指導が充実した5日間となりました。生徒たちは9月16日の就職試験解禁を前に真剣な態度で臨んでいました。
<夏期講習①> | <夏期講習②> | <夏期講習③> |
令和4年度 防災避難訓練
~自分ごととして捉え,真剣に臨もう~
防災の基本的な考えとして,「空振りは許されても,見逃しは許されない」と言われています。この言葉を胸に刻み込むエッセンスとして,今年度から本校ではGoogleクラスルームを活用し,防災に関する学習を行い,いつどんな状況でも対応できる人間に育てていこうという考えで実施しております。
今回の避難訓練は,「消火訓練・煙道訓練・自力避難困難者の救助」の3点になります。震度5強の地震が発生し,実習棟1階の調理実習室から火災が起こる,複合災害を想定しての実施となりました。
<〔火元確認・消火〕火災発生場所は実習棟1F:調理実習室> |
当日を迎えるまで,Googleクラスルームを通じて,事前に「煙道訓練の方法や考え方」を視聴し,回答を促しました。回答率は全校生徒106名の約30%(生徒30名)と低い回答率ではありましたが,添付された動画や画像を視聴し,生徒たちは真剣に回答してくれました。あえて強制ではなく任意として,どれだけ防災に興味を持ち臨んでくれるかを図っています。1人でも多くの生徒が主体的に防災・減災への取り組みに興味を持ってくれることを願っています。
そして迎えた当日は,あいにくの雨天となりましたが,避難場所をグラウンドから第2体育館に変更しての実施となりました。(生徒99名と教職員30名のほか中町地区住民6名の計135名が各教室から避難)
第2体育館では,栗原市栗原消防署西出張所の方より,消火訓練のポイントについて,実際の消火器を用いて詳しくご説明を頂きました。また,教室棟1階では本番さながらの煙が選択教室一帯を包み込み,廊下も白煙で見えないくらいでした。そんな緊迫した雰囲気の中で訓練を実施することができました。訓練後は,Googleクラスルームで災害時における防災・減災のクイズを出題しました。回答率は100%で,訓練時の感想では,「もしも,練習の白煙ではなく本当の黒煙だったらと思うとぞっとします」といった,経験から学び考えるきっかけができたのではないかと感じました。
最後に,栗原市栗原消防署西出張所の皆様,ご参加頂いた中町町民の皆様,ご協力ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
<担架救助 確認1> | <担架救助 確認2> |
<事務室より 警報> |
<自力避難困難者 担架救助> |
<消防隊員による消火器使用レッスン> | <地域住民参加> | <煙道訓練 教室内> |
<煙道訓練 教室外> |
<煙道訓練参加1> | <煙道訓練参加2> | <煙道訓練参加3> | <煙道訓練参加4> |
令和4年度 第26回宮城県高等学校生徒商業研究発表大会
商業研究部 祝 東北大会出場!!
令和4年7月9日(土)に大崎市松山で開催された,宮城県高等学校生徒商業研究発表大会に,本校の商業研究部が参加しました。「確立していく地域のCYCLE~ふさすぐりがつなぐ栗原の未来~」をテーマに,地域活性化に向けて活動した成果を発表しました。結果は第2位となり東北大会への出場を決めました。商業研究部おめでとうございます!東北大会でも頑張ってください!
<東北大会出場決定!> |
令和4年度 起業家研究
しんこ餅で有名な地元企業「有限会社もちっ小屋でん」の取締役である狩野弘樹さんをお迎えしました。3年生の授業「総合実践」で起業家に必要な能力や熱い思いについて語っていただきました。「まずは感じること。感じたことを表現してほしい。そして感じるためには常に行動、挑戦し続けることが重要だ」と力強く話されました。流通経済科3年の白鳥さんは「地元である金田の由来(金になるくらい良質の米が取れる)を知ることができ誇らしい気持ちになった。高校生の視点で商品開発につながる新たなアイディアをどんどん出していきたい」と目をキラキラさせて話してくれました。
<狩野さんからの講話> | <しんこ餅を配る生徒> |
令和4年度 薬物乱用防止教室
令和4年7月6日(水)「薬物乱用防止教室」を実施しました。
大崎保健所栗原支所の方を講師にお迎えし,薬物についての危険性,自身の体に及ぼす害だけではなく,暴走運転など周りに及ぼす影響も大きい事を学ばせていただきました。有名人の薬物使用のニュースを見ますが,信頼は一瞬でなくなります。遊び半分で薬物を使用して,依存してしまえば取り返しのつかないことになります。手を出さない,誘われても断る,強い意思を持って過ごしていきましょう。
<薬剤師についての説明> | <3年生からの質問の様子> |
<2年生からの質問の様子> | <質問に手を挙げて答える生徒> |
令和4年度 1年生保健講話
令和4年7月5日(火)に,1年生41名を対象に保健講話「デートDV防止講座」を実施しました。
デートDV予防教育ファシリテーターの田仲昌子様(パープルリボンまゆら代表)を講師にお迎えし,人との安心できる関係とは「対等」で「尊重」できる関係だということや,デートDVの要因となることをわかりやすくお話ししていただきました。
今後の生活に役立てるために,生徒たちは真剣に話を聞いていました。
<講師の先生のお話> |
令和4年度 総合実践「起業家研究」(六日町通り商店街 訪問)
総合実践は,3年生の生徒達が企業実習・販売実習・起業家研究から選択して行う授業です。起業家研究を選択した生徒達は,産業界から求められる人材を目指すべく,地域の方たちと関わりを持つために・・・今回は!
栗駒の六日町通り商店街を訪問しました。対応してくださったのは,地域おこし協力隊の三浦大樹さんです。これまでの経緯や今後のビジョン,現在取り組んでいることなど様々な話を聞くことができました。最初緊張していた生徒達も徐々に三浦さんの上手な話術で,表情が柔らかくなっていき,笑顔で話を聞いていました。六日町通り商店街の散策もさせていただき,商店街の方々も声を掛けてくださったり,お店を案内してくださったり,温かい商店街でした。後半は楽しんでいた起業家研究の生徒たち!何事もまずは自分達が楽しむことが大切ですね!
対応してくださった三浦さん本当にありがとうござました。今後ともよろしくおねがいします。これから地域に還元できることを起業家研究の授業で見つけていきたいです。
<地域起こし協力隊の交流> | <情緒ある商店街> | <入ってみたいお店> |
<おしゃれなお店> | <立ち寄りたくなるお店> |
令和4年度 出前授業(栗原南中学校)
6/24(金)に栗原南中学校2年生を対象に出前授業を行いました。
今回は「ビジネスマナー」について,一迫商業の商業科教員がクイズ等を交えながら授業を行いました。2時間という長い時間にもかかわらず,生徒の皆さんは真剣に聞いてくれました。ぜひ、インターンシップで今日の経験を活かしてもらいたいと思います。
令和4年度 総体報告会
生徒会執行部が主体となって,各部活動の総体報告会が行われました。
校長先生からは,大会で思わず声を出してしまったエピソードや総合文化祭に出展する美術部に対して激励の言葉を掛けていただきました。
部長が登壇し,陸上競技部→ソフトテニス部→バスケットボール部→卓球部→バレーボール部→弓道部→ワープロ部→eスポーツ部の順番に報告し,部活動ごとに拍手が響きました。
今回の大会で引退する3年生は,お疲れ様でした。
部活動という経験を生かして,次は進路に向けて頑張ってください!
2・1年生は,3年生の思いを背負って部活動に励んでいってください!
<eスポーツ部報告> | <陸上競技部(男子)受賞> | <陸上競技部(女子)受賞> | <弓道部受賞> |
<情報処理競技受賞> | <ワープロ部受賞> | <受賞者登壇> |
令和4年度 命の大切さを学ぶ教室
6月8日(水)に「命の大切さを学ぶ教室」が実施されました。
実体験を通した講師の佐藤様の話から,命の大切さを学ぶことができました。
思いやりを持った行動を心がけましょう。
<整列する生徒たち> | <生徒会長の感謝の言葉> |
令和4年度 第1回校内模擬面接
6月7日(火)から6月9日(木)まで校内模擬面接を行いました。今回は「入退室の礼法」と「自己理解に関しての簡単な質問」を行いました。2年生までに練習はしていたものの,3年生になりはじめての面接練習のため,緊張で思うように答えられなかったようです。第2回校内模擬面接に向けて今回の反省をするなど,徐々にではありますが進路への意識が高まっている様子がうかがえました。
令和4年度 出前授業~栗駒中学校~
6月3日に栗駒中学校2年生を対象に出前授業を行いました。栗駒中学校が行っている企業教育の一環として「魅力的な商品を作ろう」と題し,実施されました。どんな人をターゲットにするのか,どういう価格設定の仕方があるのか,お客様はどんな商品を欲しているのかなどを生徒の皆さんと一緒に考えました。
栗駒中学校の皆さん,「栗の市」に向け,魅力的な商品作りを頑張ってください!
令和4年度 同窓会役員会
5月17日(火)の同窓会役員会では,今年度の同窓会総会の開催有無について話し合われました。感染症拡大予防の観点から過去2年の同窓会総会および懇親会は中止としておりましたが,県内でもさまざまなイベントが再開されていることもあり,県の感染症対策を守りながら開催する方向で準備を進めることとなりました。
今年度の同窓会総会は,7月30日(土)を予定しております。このホームページでもご案内いたしますので,同窓生の皆さまのご参加をお待ちしております。役員の皆さま,どうもありがとうございました。
<役員会の様子> |
令和4年度 春季生徒総会
令和4年度 春季生徒総会が行われました。
前日遅くまで資料や原稿の準備をしてくれた生徒会の皆さんお疲れ様でした。
司会は,生徒会執行部の副会長のコンビッ!
2年流通経済科 高橋さんと2年情報処理科 鎌田さんが司会を務めました。
議長団選出となり、代議員の3年情報処理科 高橋さんと3年流通経済科 遊佐さんが,議事を進行しました。
生徒会執行部からは、令和3年度の活動や決算報告・令和4年度の取組や予算などの説明,各部活動の部長と各委員会の委員長からは,目標や活動計画が全校生徒に報告されました。全校生徒がいる前でステージに登壇する経験をするることにより、緊張の顔が見られましたが・・・さすが!一商生!全員カメラ目線をもらえるほど,しっかり前を見て話をしてくれました。
次は秋季生徒総会!より良い総会にしていきましょう。
<生徒会執行部(活動報告)> | <部活動計画(バスケットボール部)> |
<委員会活動報告(交通安全委員会)> | <各クラスからの要望> |
令和4年度 PTA・教育振興会総会
4月23日,3年ぶりに対面でのPTA・教育振興会総会が開かれました。会計報告や会則の改定審議などを行い,すべて承認されました。準備運営にあってくださった役員の皆様,参加してくださった保護者の皆様,どうもありがとうございました。
感染症の心配をせずに,多くの保護者の方々に学校行事に参加していただける日が一日でも早く来ることを願っています。
令和4年度 バイク実技講習会
4月22日,本日は築館自動車学校でバイク実技講習会が行われました。本校からは5名の参加でした。
実技講習では,一本橋渡りや緊急ブレーキの講習を受けました。また座学では,交通ルールの確認や,車と違い,バイクの事故は即命に関わるということを教えていただきました。
道路は歩行者最優先です。常日頃から交通ルールを守り,相手の命,自分の命を守るためにも,慢心せず細心の注意を払いながら,バイク通学をしていきましょう。
<皆でバイクをチェック> | <講習会無事終了です> |
令和4年度 総体壮行式
5月に行われる支部総体に向けて総体壮行式が行われました。
生徒会副会長の高橋雅也君が校旗を持ち選手の先導をしました。
陸上競技部→ソフトテニス部→バスケットボール部→卓球部→バレーボール部→弓道部
→ワープロ部→商業研究部→eスポーツ部の順に入場しました。
校長先生からは「Do my best」という激励の言葉をいただき,生徒会長からは「全力で応援しています」という言葉を送っていました。
どの部活動も自分達の力を信じ,一生懸命に最後まで頑張ってきてください。
みなさんの活躍を心から期待しています。
フレーフレー!!一商生!!気持ちで負けるなっ!!
<選手入場> | <選手整列> | <陸上競技部決意表明> | <弓道部決意表明> |
<ワープロ部決意表明> | <校長先生から激励> | <選手宣誓> |
令和4年度 着こなしセミナー
4月13日,体育館で全学年を対象とした制服着こなしセミナーが行われました。制服の着こなしはもちろんのこと,制服の手入れについても教えていただきました。
人は第一印象が8割だと学びました。毎朝鏡を見て,身だしなみを整えましょう!
3年生は進路が目前に迫っています。今日の講話は,目からウロコの情報がたくさんありました。
一人一人が一迫商業高等学校の看板を背負っていることを忘れず,今日学んだことを,明日からではなく即実践してみましょう!
<真剣に講師の話を聴く様子> | <大事なメッセージ> |