一商ブログ
令和5年度 築館ロータリークラブ模擬面接会
令和5年9月9日(土)、グランドホテル浦島を会場に築館ロータリークラブ模擬面接会が開催され、本校からも就職希望者13名が参加しました。築館ロータリークラブ職業奉仕委員長の久我様を始め、多くのロータリアンの皆様より御指導をいただきました。また、同時に、築館ロータリークラブ野口会長様、築館高校野中校長、本校山崎校長の講話もお聞きし、充実した時間を過ごしました。
おかげさまで、16日からの就職試験に向けての大きな仕上げができました。大変ありがとうございました。いただいた評価表と講評を生徒全員に渡して残りの日数で効果的に準備を進めることを確認いたしました。
令和5年度 外部講師模擬面接会
令和5年9月6日(水)の5・6校時、就職試験受験者に対する外部講師模擬面接会を実施しました。同窓会、教育振興会、PTAの各役員の皆様と築館公共職業安定所の御協力を得て6名の方に面接官をお願いし、実施したものです。
生徒は緊張感ある面接を体験し、本番に向けて課題を持つことができました。良い結果を御報告できるよう更に練習を重ねてまいります。
面接官をお引き受けいただいた講師の皆様には誠にありがとうございました。次年度も多数の皆さまの御協力をお願いいたします。
令和5年度 裁判員裁判制度出前授業
令和5年9月13日(水)、仙台地方裁判所主催の「裁判員制度に関する出前講座」が行われました。実際に、現役裁判官の方からのご講話をいただきながら、模擬裁判やその傍聴を行うことで、主権者としての意識を高めることができました。この経験を生かして、政治だけではなく、司法への関心を高めていくことを期待しています。
令和5年度 インターンシップ
令和5年9月5日(火)~7日(木)の3日間、2学年インターンシップを実施しました。今年度は、約30事業所に御協力をいただき、生徒たちは緊張感を持って実習に臨むことができました。今後は、この貴重な体験を振り返り、学んだことを来年度の進路選択に活かしてほしいと思います。
令和5年度 第27回東北六県生徒商業研究発表大会
令和5年8月19日(土)、利府町文化交流センター「リフノス」を会場に、第27回東北六県高等学校生徒商業研究発表大会が行われ、本校商業研究部が出場してきました。各県で勝ち抜いた計12校が集まり、1年間の研究報告を行いました。
各県代表校の発表ということもあり、発表内容・発表態度など多くの学びがありました。結果は12校中10位でしたが、多くのことを学ぶことができました。次の研究へ向け、多くの方々と関わっていきたいと思います。
令和5年度 栗原市民まつり
令和5年8月26日(土)、イオンスーパーセンター栗原志波姫店の駐車場で「栗原市民まつり」が行われ、総合実践販売実習班が参加協力してきました。
当日は天気に恵まれ、1000人を超えるお客様がお越しくださいました。販売実習班は、東京銀座に店を構えるフレンチ「GINZA kansei」の坂田幹靖(さかたみきやす)シェフが提供するカレーを振る舞うブースの運営補助などを行いました。限定1000食でしたが、整理券を配り終えた後も途切れないお客様に生徒一同驚いていました。そのほかにも抽選の手伝いや、総合案内の補助などを行い、地域の方々とたくさん関わることができました。この経験を秋の販売実習に生かしていきたいです。
<整理券の配布> | <提供開始> | <総合案内の手伝い> |
<抽選の補助①> | <抽選の補助②> | <お客の呼び込み> |
令和5年度 同窓会総会
令和5年7月29日(土)午後6時から、「会席料理丸勝」にて同窓会総会が行われました。
今年度は創立50周年記念の年であることから、事業計画ではその式典及び記念講演会も盛り込まれて提案されました。開催日は11月9日(木)です。
阿部朗会長さんからの挨拶の中では、令和9年度から築館高校の完全キャンパス校化になるにあたり、今後の同窓会の在り方についてもふれられました。
その後、4年ぶりの制約のない懇親会が行われ、少人数ではありましたが、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。
<会長挨拶> | <校長挨拶> | <事業計画案> |
<乾杯> | <歓談> | <歓談2> |
令和5年度 第1回オープンキャンパス
令和5年7月27日(木)に第1回オープンキャンパスを行いました。オープンキャンパスには中学生と保護者の方を合わせ70名以上の方に参加いただきました。昨年を大幅に上回る参加人数に在校生一同喜んでおりました。マイクロビットによるプログラミング体験やオリジナルの広告作成などを行いましたが、一迫商業の魅力は伝わりましたでしょうか?十分伝わった!と思っている生徒さんもいらっしゃるかと思いますが、まだまだ伝えられていない部分もあります。ぜひ次回の10月28日(土)の第2回オープンキャンパスにてお待ちしております。(当日、体調不良や急用により参加を断念した中学生のみなさんも次回のオープンキャンパスにてお会いできることを楽しみにしております。)
令和5年度 第41回くりこま夜市(起業家研究班)
令和5年7月8日(土)、今年度2回目のくりこま夜市が行われました。起業家研究班では第1回目くりこま夜市同様、アンケート調査、缶バッチ配布、抽選会運営の手伝い、トイレ案内などをしました。抽選会の運営では、子供のスタンプラリーで紙を配ったり、集計をして景品を渡す仕事などを行いました。幅広い世代のたくさんの方と接してとても楽しかったです。
わたしたちはアンケート調査に加え、夜市に来てくださった方にラベル制作に直接関与する「六日町通りのイメージ」等も聞きました。我々が知っているもの以外にもたくさんの夜市のイベント・食べ物を聞き、六日町通りをより深く知ることができました。また、イーゼルでのアンケートも実践し、影響力を確認しました。
そして、テレビの取材に来ていたyoutuber「らふたび」さんのご協力もありアンケートをしていただき、私たちの活動もPRすることができました。また、これからクラフトビールのラベルデザインを作ることも紹介できたので良かったです。
来月にもくりこま夜市は開催されますが、生徒達の参加はこれで最後になります。これからは、六日町通りへ赴き、夜市に参加して集めた情報を活用してクラフトビールのラベルを考えていきたいと思います。
令和5年度 夏季講習
夏季講習は3年生の就職希望者を対象に7月24日から5日間行われました。
内容は作文、面接、一般常識、履歴書作成等で主に就職試験に関係することを中心に行いました。今年度就職希望者は12名と少ないですが、その分個別の指導が充実していた5日間となりました。生徒たちは9月16日の就職試験解禁に向けて真剣な態度で臨んでいました。
令和5年度 保健講話
令和5年7月11日(火)、1学年を対象とした「デートDV防止講座」が行われました。デートDV予防教育ファシリテーターのパープルリボンまゆら代表 田仲昌子様を講師にお迎えし、人との安心できる関係とは「対等」で「尊重」できる関係だということをわかりやすくお話していただきました。
令和5年度 第40回くりこま夜市(起業家研究班)
令和5年6月10日(土)、六日町通り商店街で第40回くりこま夜市が開催され、起業家研究班が協力参加しました。
六日町通り商店街では、年に3回夜市を開催しており、出店やミュージシャンなど来場者を楽しませる活動も積極的に実施しています。今年度も本校生徒が参加するにあたり、六日町通り商店街に事務所を置き活動している地域おこし協力隊の三浦大樹さんから課題を頂戴していました。
当日は、課題解決に向けて、生徒達はクラフトビール(ベルジャンホワイト)のラベルを作成するためのアンケート調査や案内係として運営補助を行いました。また、アンケートに答えてくださった方への一迫商業オリジナル缶バッジ制作・配布も行いました。
起業家研究班の生徒だけではなく、他の生徒とも協力しながら必要な情報を集めることができました。みなさん快く答えてくれる人が多く、沢山の意見を手に入れることができました。『人に話しかけるのには緊張』がとてもありましたが、コミュニケーションを高めるいい機会となりました。
令和5年度 第27回宮城県生徒商業研究発表大会
令和5年7月8日(土)、大崎市にある松山青少年交流館で行われた第27回宮城県生徒商業研究発表大会に参加し、昨年から行っている研究の成果を発表しました。他の参加校の発表も大変興味深いものでした。発表順が最後であったため、生徒たちは最後まで気を抜かず緊張した面持ちでおりました。
結果は2位となり、東北大会に出場することとなりました。応援してくださった皆様ありがとうございました。
東北大会は8月19日にリフノス利府町文化交流センターで開催されます。応援の程よろしくお願いします。
テーマ「地域活性化の起爆剤!?マルシェがつくるコミュニティビジネス」
<発表開始> | <賞状授与> | <いざ東北大会へ!> |
令和5年度 薬物乱用防止教室
7月5日(水)に、宮城県築館警察署生活安全課より伊藤様をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
講義のなかで、直近の統計をお話しいただきました。薬物の依存性や危険性だけではなく、高校生を取り巻く犯罪(闇バイト・児童ポルノ・つきまとい等)についても触れていただきました。
実施後のアンケートより、「薬物への誘いがあったらどのような方法で身を守りますか?」という問いに“きっぱり断る”と回答した生徒が大半でした。
聴講後、生徒の感想の一部を掲載しましたのでご覧ください。
【1学年】
○薬物乱用は個人だけの問題ではなく、自分が一度乱用すると家族や知り合いにも迷惑をかけるということが分かりました。
○もしも辛いことや苦しいことがあったとしても薬物やネット犯罪など、危険な誘惑に乗らないように強い心を持ち生活をしていきたいです。
○薬物を使用する種類によって、成分の違いや罰則の取り締まり方法が違うことを知りました。
○「少しだけ」「1回なら」という安易な気持ちで手を出してしまうと、止められなくなるため、絶対に手を出さないようにしたいです。
○今はネットを介して、一般人でも簡単に手に入れられるため、情報を鵜吞みにせず騙されないようにしたいと考えました。「闇バイト」のお話では、「荷物を運ぶだけ」「簡単に稼ぐことができる」など、誘われたとしても断って自分が犯罪に加担しないように気をつけたいと思います。
【2学年】
○アディクション(依存症)の3側面である「物質依存:アルコール等」「関係依存:人間関係」「プロセス依存:ギャンブル等」のなかで、関係依存は自分自身にも関係する可能性があるため、気をつけたいです。また、コーヒーをよく飲むため、カフェイン中毒にならないように気をつけたいです。
○薬物は一回でも手を出してしまえば止めることができなくなってしまうため、自分のことはもちろんですが、大切な人を守るために、注意を呼び掛けたいと思います。
○大麻は覚せい剤よりも安く売られているので、多くの人が大麻を所持・使用してしまうことがわかりました。幻覚が見えたりするなど、脳に多大な影響を及ぼすことを改めて知ることができました。
○市販の薬でも、用量用法を間違えると身体に及ぼす影響は計り知れないため気をつけたいです。
【3年生】
○大人に騙され、簡単に付いていかないように気をつけたいです。周りの人が薬物に手を出そうとしていたら、全力で止めたいと思います。
○薬物乱用は、テレビの向こう側だけの話だと思っていました。私たち学生には縁のない話だと思っていましたが、学生でも捕まっている件があるため、身近なこととして捉えることができました。
○幻覚の一種である、脳が「手に虫がいる」と勘違いを引き起こし、自傷行為の跡の写真等を見たときに怖くなりました。改めて薬物乱用の危険を学ぶことができました。
○一般薬でも多量に摂取すると「薬物乱用」になることを知りました。
○薬物を使用しているとき、本人は幸せかもしれないが、使い終わったときに廃人となってしまうということがとても印象的でした。
○「闇バイト」に加担しないための心得として、良い話には必ず裏があることを忘れず生活していきたいです。
○薬物を乱用すると、高体温・フラッシュバック・全身けいれんなどが起こり、死に至ることを知りました。絶対に薬物に手を出したくないです。また、ストーカー被害、児童ポルノ被害、闇バイトなど、身近にある事例を取り上げていただきました。貴重なお話をいただきありがとうございました。
以上、生徒の感想となります。公務ご多忙の中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
講師:伊藤様 | 聴講する生徒 |
メモを取る生徒 | 謝辞(今野君) |
令和5年 スポーツフェスティバル(夏季)
6月30日(金)にスポーツフェスティバル(夏季大会)が行われました。
今年度もスポーツフェスティバルは夏季大会と秋季大会に分けて開催し、2大会の合計で総合優勝が決定します。
競技は、長縄跳び、囲みドッジ、バスケットボール、バドミントンが行われました。どの競技も熱戦が繰り広げられ、夏季大会は2学年が優勝しました。
秋季大会は11月17日(金)に行われます。
開会式とEXダンス体操 |
長縄跳び |
囲みドッジ |
バスケットボール |
バドミントン |
令和5年度 「命の大切さを学ぶ」教室
6月7日(水)に「犯罪被害者遺族の思いと願い」という演題で「命の大切さを学ぶ教室」が実施されました。
実体験を通した講師の八島定敏様の話から、命の大切さを学ぶことができました。
実施後の生徒の声として、感想の一部を掲載しましたのでご覧ください。
【各学年より】
○私は今まで「命とは何か」を考えたことがありませんでした。「命は大きな個性である」という話がとても印象的でした。
○個性は性格を区別するもの。世の中には似ている人はいますが、考え方は一人ひとり違います。みんな個性を持って生まれてきた。あるいは生きていく過程で個性を育んできたものであるため、命はかけがえのないものであるということを再認識できました。
○八島様のお話を聞いて、誰がいつ亡くなるかわからないので、家族とのちょっとした団欒を大切にしていきたいと思います。
○命の重さは誰とも比べることができない。世の中での影響力(貢献力や知名度など)に個人差はあるかもしれませんが、人の命の重さは変わることがないことを改めて感じました。
○「恕(思いやること。思いやり。同情。)」という漢字を忘れず、自分がしてほしくないことを人にしない。人の嫌がることをしないことを念頭に置きながら、これから生活を送っていきたい。
○産み育ててくれた親よりも長く生きることが「一番の親孝行」という言葉が心に残りました。
講師:八島様 | メモを取る生徒 |
ホワイトボード「恕」「孝経」 | 謝辞(副生徒会長) |
令和5年度 校内模擬面接(第1回)
令和5年6月6日(火)から6月8日(木)まで第1回校内模擬面接を行いました。今回は入退室と自己理解に関しての簡単な質問を行いました。2年生までに練習はしていたものの、3年生になり初めての面接練習のため、緊張で思うように答えられなかった生徒もいたようです。第2回校内模擬面接に向けて今回の反省をするなど、進路への意識が高まっている様子がうかがえました。
令和5年 防災避難訓練
6月6日(火)、第1回防災避難訓練を実施しました。訓練内容は以下の3点です。
① 地震発生後、2F化学室からの出火を想定した避難訓練
② 避難後、消防署の方から講評とをいただき、消火器を使った消火訓練(各学年より4名選出)
③ その後、体育館にて各学年による自主防災組織の確認と防災主任から火山噴火に対する防災講話
実施後の生徒の声として、感想の一部を掲載しましたのでご覧ください。
【1学年】
○地震・火災時の避難の仕方は、小学校からやっていたけど、火山の噴火について避難の仕方はあまりやっていなかったので、良い時間になったと思います。
【2学年】
○防災の基本的な考え方である「空振りは許されても、見逃しは許されない」ことを知れたのでよかった。火山や地震などの災害が起きても避難できるようにしたいです。
【3年生】
○やはり訓練だからといった考えで軽く捉えてしまう場合もあると思うので、改める気持ちの大切さを感じた。教頭先生もおっしゃっていたが、トイレにいる時や登校している際など、いつ何時災害が起こるかわからないので、毎日を大切にしていきたいです。
今後について
【防災担当より】
今回、初めて火山への対策(栗駒山の火山噴火を想定)について扱ったが、反響は大きく、生徒たちにも火山対策への意識が芽生えたように感じた。毎年恒例の避難訓練の中に、生徒たちが考えるきっかけになることを取り入れながら、今後も防災意識を高めるような指導をしていきたい。
地震・外階段を使用して避難 | 屋外(グラウンド)避難 |
消火訓練 | 第1体育館にて(自主防災組織の確認・講話・生徒の様子) |
令和5年度 PTA教育振興会
令和5年5月2日(火)。この日PTA・教育振興会総会が視聴覚室で行われました。今年度は平日開催にもかかわらず例年並みにご出席いただきました。
菅原勇喜PTA会長を議長とし、議事はスムーズに進行しました。最後に、新役員からあいさつをいただき、今年度もPTA活動が無事にスタートしました。
令和5年度 春季生徒総会
令和5年5月10日(水)、令和5年度の春季生徒総会が行われました。
生徒会執行部からは、令和4年度の生徒会活動や生徒会決算報告・令和5年度の取り組みや予算などの説明、各部活動の部長と各委員会の委員長からは、目標や活動計画が全校生徒に報告されました。
次は秋季生徒総会。一人ひとりが意見を出して学校をより良くしていきましょう。
令和5年度 総体壮行式
令和5年4月26日(水)、5月に行われる支部総体に向けた総体壮行式が行われました。
陸上競技部→バスケットボール部→卓球部→バドミントン部→バレーボール部→剣道部→弓道部
→商業研究部→ワープロ部→eスポーツ部の順に入場しました。
校長先生から激励の言葉をいただき、各部の決意表明や運動部長と文化部長による選手宣誓などで全力で戦うことを誓いました。
どの部活動も自分達の力を信じ、一生懸命に最後まで頑張ってきてください。
みなさんの活躍を心から期待しています。
フレーフレー!!一商生!!気持ちで負けるなっ!!
<選手入場①> | <選手入場②> | <選手入場③> | <教頭先生から激励の言葉> |
<生徒会長の言葉> | <決意表明①> | <決意表明②> | <選手宣誓> |
令和5年度 政岡まつり
令和5年4月29日(土)に一迫地区内で行われた「政岡まつり」に参加しました。
参加したのは商業研究部と弓道部です。商業研究部は「いちはさま軒下マルシェ」に参加し、アンケート調査や写真撮影など積極的に参加していました。
弓道部は「弓道大会」と「パレード」に参加しました。弓道大会は高校女子個人の部門で2、3位という結果でした。パレードの際に地域の方から声を掛けていただいたことが、良い結果にも繋がったと思います。ご声援ありがとうございました。
<アンケート調査の様子> |
<塗り絵のお手伝いの様子> |
<ペットボトルボーリングの様子> |
<パレードの様子> |
<男子団体の様子> |
<女子順位決定戦の様子> |
令和5年度 情報モラル教室(生徒対象)
令和5年4月11日(火)、体育館で全学年を対象とした情報モラル教室を行いました。
インターネットやSNSを使用する際、トラブルに巻き込まれない方法やSNSで被害者や加害者にならないための方法を中心にお話がありました。
今回の情報モラル教室で学んだことを、今後の生活で活かしてもらいたいと思います。
令和5年度 新入生オリエンテーション
4月12日(水)、視聴覚室で1学年を対象とした新入生オリエンテーションが行われました。
学年主任からの話にあった高校でのメモ取りの必要性と注意点を受け、各分掌部長からの話に集中してメモを取っていました。特に教務・情報部長からの「高校では何のために勉強するのか」の話には、真剣な表情で聞き入っていました。商業科からは、プリントの渡し方や礼法指導など「商業高校生として身に付けてもらいたいこと」を中心に話がありました。進路に関する話では、自立について改めて知ることが出来ました。
早く学校に慣れて、学校生活を楽しみましょう。
<初めての視聴覚室> | <学年主任から> | <生活支援部長から> |
<真剣に話を聞く1年生> | <教務・情報部長から> | <進路指導主事から> |
令和5年度 対面式・部活動紹介
令和5年4月11日(火),対面式・部活動紹介が行われました。
令和5年度がスタートして最初の全校行事です。2・3年生と対面する1年生は緊張気味でしたが,各クラスの紹介や生徒会執行部役員の自己紹介,そしてスライドを使ったわかりやすい生徒会行事の紹介を聞いているうちに,だんだん緊張がほぐれていったようでした。
その後,部活動紹介では,実演や動画といった工夫をこらした紹介で,1年生たちは真剣に説明を聞いていました。
本校の部活動はキャリア・アクティビティといって,1人最大3つの部を掛け持ちすることが出来ます。掛け持ちをしている2・3年生たちは何回も着替えて,その部の魅力を紹介していました。
改めて,小規模校ということは一人ひとりの活躍の場,輝ける場が沢山あるということを実感した行事でした。
<対面> | <クラス紹介> | <執行部役員紹介> | <新入生お礼の言葉> |
<商業研究部> | <eスポーツ部> | <バスケ部> | <卓球部> |
<バドミントン部> | <ソフトテニス部> | <バレーボール部> |
<トレーニング部> |
<剣道部> |
<陸上競技部> |
<美術部> |
令和5年度 入学式
令和5年4月8日(土),入学式が挙行されました。
来賓や保護者及び教職員が見守る中,流通経済科8名と情報処理科21名の計29名が入学を許可されました。
生徒代表の宣誓では,一商生として意義のある学校生活が送れるように精進していくことを力強く誓ってくれました。一人ひとりの立派な態度に頼もしさが感じられた入学式でした。
ようこそ!一迫商業高校へ!!!
<入学許可> | <校長式辞> |
<宣誓> | <宣誓全景> |
令和4年度 離任式
3月29日(水)本校体育館にて離任式を行い,1・2年生や卒業生が異動する8名の教職員を見送りました。本校での思い出や感謝の気持ちなどのほかに,「楽しむためには一生懸命やること」「やればできる!」「誰からも応援される人になってほしい」など,在校生へのメッセージも話されました。別れの後には,出会いがやってきます。教職員のメンバーが代わっても,自分の目標に向かって充実した学校生活を送っていきましょう。
<離任者挨拶> | <花束贈呈> |
<離任者退場> |
令和4年度 卒業式
3月1日(水),本校体育館で第50回卒業証書授与式が挙行され,流通経済科16名・情報処理科18名の生徒が学び舎を巣立ちました。今年度は1・2年生とも式に参加でき,マスクをはずした3年生の顔には笑顔も見られました。また,学校長から卒業証書を授与された生徒一人一人の表情には,卒業の喜びと新たな道に歩み出す決意が感じられました。3年間で成長した姿に安堵するとともに,別れの寂しさを感じた一日でした。
卒業生のみなさん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます!
<卒業証書授与> | <在校生代表送辞> |
<卒業生代表答辞> | <退場> |
令和4年度 同窓会入会式
令和5年2月28日(火),第50回同窓会入会式が行われました。同窓会長挨拶の後,記念品として卒業証書ホルダーが贈られました。新入会員代表生徒は「本校卒業生の誇りと自覚を持ち,先輩方のご期待に添えるよう,精進することを誓います」と挨拶しました。同窓生の皆様,新入会員34名へ,より一層のご指導をよろしくお願いいたします。
<新入会員代表挨拶> | <役員委嘱> |
令和4年度 グループホーム山王こもれびの家の出前授業(1年生:ビジネス基礎)
令和5年2月22日(水),1学年授業「ビジネス基礎」において外部講師による出前授業が行われました。講師は地元の福祉施設「グループホーム山王こもれびの家」で所長をされている村山様にお願いをしました。福祉サービスの種類と特徴,利用者様や同僚とのコミュニケーションについて活動を交えながら分かりやすく話していただきました。生徒からは「目線を合わせる事が相手を共感する上で重要だと感じた」。「目が見えなくても,耳が聞こえなくても,足が悪くてもコミュニケーションが取れることを体感できた」。「苦手だからやらないという考えを捨て,まずはやってみようという考えを大切に行動していきたい」などの前向きな感想がありました。
<村山さんのお話①> | <村山さんのお話②> | <村山さんのお話③> |
<体験①> | <体験②> | <体験③> |
<体験④> |
令和4年度 デュアルシステム学習報告会
1月20日(金),感染症対策を行いながら,一迫ふれあいホールで「デュアルシステム学習報告会」を行い,2年生のインターンシップと3年生の企業実習・販売実習・起業家研究の取り組みについての報告がありました。
2年生は,代表してイオン・薬王堂・一迫商業高等学校でインターンシップを実施した生徒が報告を行いました。来年度の就職の意識付けや働く上で大事なことなどを実際に働き,企業の方から教えていただいたことを全体に報告しました。
3年生は企業実習・販売実習・起業家研究の3分野に分かれての報告となりました。企業実習では,各事業所で,実際に学んだことを実演しながら報告しました。販売実習は,2つのグループに分かれて販売したいものや売れそうなものを企業から実際に仕入れて販売するまでの過程を報告していました。起業家研究では,栗駒六日町通り商店街ともちっ小屋でんさんのグループに分かれて企画・提案を行い,実証し検証した結果を報告していました。協力いただいた企業や関係の皆様,本当にありがとうございました。
<2年生:インターンシップ> | <ドキドキ…リハーサル!> | <販売実習班発表開始!> |
<4人の先生方が…大変でしたね> | <忘れられない貴重な経験です> | <商研部、発表慣れしてますね!> |
<医師会へ寄付しました!> | <企業分析> | <難題への挑戦> |
<企業での貴重な実習> | <大切なことを学びました> | <3年間の集大成!やりきった!!> |
令和4年度 社会人着こなしセミナー
1月11日(水),4月から社会人として新たなスタートを切る3学年の生徒が,スーツの着こなしについて学びました。「身だしなみ」と「おしゃれの違い」や,最近の流行のスーツ,人気のネクタイ,相手に与える印象を良くするにはなど,生徒はもちろんのこと先生も熱心に話を聞いていました。学校生活から着こなしを意識して,社会人着こなしセミナーで学んだことを今後に生かしていきましょう。
<セミナー開始!興味津々です> | <皆集中していました> |
<講師の方からの質問> | <生徒と共に熱心に話を聞く教員> |
令和4年度 総合実践(販売実習)
11月25日(金),一迫にある「あやめの里」の軒下をお借りし,今年度最後の販売実習を行いました。1回目の販売実習の売上を参考に,生徒が自ら考え仕入を行いました。今回も北海道フェアと称し,「いかめし」や「かにみそ」など魅力的な商品を取りそろえました。明るい声で接客していた佐藤さんは「完売して良かった。でも,もう少し仕入れれば,お客様をがっかりさせずにすんだ」と悔しそうに振り返っていました。商業の実践的な学びが,今後の人生に必ずや生かされることでしょう。
<準備開始!> | <イカやカニを使った商品> | <ほたての貝ひも> |
<テキパキ準備> | <旗の準備!> | <実習頑張ります!> |
<社長から一言!> | <本日晴天!頑張ります!> | <販売実習開始!> |
<手際のいい会計タッグ!> | <地域の方との関わりを大事に!> | <道行く人への宣伝活動> |
<目指す大人の背中> | <早い段階でラスト一本!> | <前回完売のいかめし再販売!> |
<商品説明の姿> | <かにみそラーメン無事完売!> | <実習お疲れ様!> |
令和4年度 スポーツフェスティバル(秋季大会)
11月18日(金)にスポーツフェスティバル(秋季大会)が行われました。
競技は,バレーボール,サッカー,選抜リレーが行われました。どの競技も熱戦が繰り広げられ,夏季大会に続き,秋季大会も3学年が優勝しました。
また,夏季大会と秋季大会の合計での総合順位は,1位3学年,2位1学年,3位2学年となりました。
<バレーボール①> | <バレーボール②> | <バレーボール③> |
<サッカー①> | <サッカー②> | <サッカー③> |
<選抜リレー①> | <選抜リレー②> | <選抜リレー③> |
<エキシビションマッチ①> | <エキシビションマッチ②> | <エキシビションマッチ③> |
<閉会式> | <表彰式> | <総合優勝!さすが3年生!> |
令和4年度 芸術鑑賞会
11月17日(木)の午後,一迫ふれあいホールにおいて「芸術鑑賞会」を行いました。今年度は,東方落語の今野家世はね(こんのやよはね)さんと今野家ちょすなさんに,宮城の方言を交えた落語を披露していただきました。楽しいおしゃべりに生徒たちも笑顔になり,「桃太郎」「かすがい」といった有名な落語も想像力を働かせながら,楽しむことができました。たくさん笑って,長生きしたいですね。
<今野家ちょすなさん> | <今野家世はねさん> | <代表生徒と記念写真> |
令和4年度 秋季生徒総会
令和4年度11月16日(水),秋季生徒総会が行われました。
3年生は最後の生徒総会なので,2年生に引き継ぎをしながら作業を行ってくれました。
2年生は,初めて壇上で発表をしたので緊張していました。
発表した生徒達はお疲れ様でした!
新生徒会長と副会長2名の認証状授与式が行われました。
新生徒会長からは「立候補を決めた時以上に,一迫商業の皆さんのために頑張りたいと覚悟を決めました。」と力強い決意表明がありました。
生徒会執行部は遅くまで準備ありがとうございました。
生徒会執行部のおかげでスムーズに秋季生徒総会を行うことができました。
<緊張して並ぶ生徒> | <生徒総会様子> | <代議員お疲れ様> |
<司会(生徒会)お疲れ様> | <認証された新生徒会長> |
令和4年度 まるちゃんスープコンテスト
マルちゃんでお馴染みの東洋水産株式会社主催の「スマイル“フード”プロジェクト in 東北 2022」に応募しました。1年生のビジネス基礎という授業で地域の特産品を調べ,それを使ったスープを考案しました。実際に自宅で作り試作を重ねた自信作。「ケールのポタージュスープ」や「油麩丼風スープ」など高校生の斬新なアイディアに,企業からの好評価もありました。「見た目と違い味のギャップがあり面白いスープに仕上げていて良いと思いました」「新たな特産品を紹介する機会に繋がると思いました」などのコメントに生徒たちは大喜び。大きな賞にはなりませんでしたが,参加賞のスープをいただきました。ありがとうございました。
<1年生頑張りました!①> | <1年生頑張りました!②> | <1年生頑張りました!③> |
<1年生頑張りました!④> | <1年生頑張りました!⑤> | <1年生頑張りました!⑥> |
令和4年度 第2回オンライン学校
11月9日(水)オンライン学校が行われました。自然災害等で登校できないことを想定した訓練の一環で,全校生徒が自宅でオンライン授業を受けるというものです。「グーグルミート」で自宅からつなぐなどして,先生からの指示を受け,調べたことを「クラスルーム」を使って提出していました。生徒はスマホやパソコンを使いこなし,画面を共有して解説する場面もありました。これからの社会は生徒が情報機器を上手に使いこなし,適切に表現できる力が求められます。普段訓練をしているからこそ,オンライン学校が実現できるのです。
<googlemeetを使用している様子> |
令和4年度 ロードレース大会
11月5日(土)にロードレース大会が開催されました。
今年度よりコースを変更しての開催しました。沿道からたくさんの地域の方に声援をいただき,男子14km,女子10kmを全員が完走しました。また,PTAから給水や途中審判などの協力もあり,安全に行事を終えることができました。
<ロードレース①> | <ロードレース②> | <ロードレース③> |
<ロードレース④> |
<ロードレース⑤> | <ロードレース⑥> | <ロードレース⑦> |
令和4年度 「アルカス」広報啓発活動
アルカスという団体を皆様ご存じでしょうか?
「アルカス」とは,小学生,中学生,高校生の子どもたちで構成され,子どもたちの視点から保護者や地域住民により良い地域環境づくりを目指して活動するボランティアです。
アルカスという言葉は,北極星のまわりを回っている星座こぐま座「アルカス」から命名されました。
10月24日(月)薬王堂一迫店の前で,万引き防止や特殊詐欺被害防止の呼び掛けを行いました。
築館地区少年補導員協会の方や築館警察署と方が一緒に声掛けをしてくれたことで,生徒達も大きな声で呼び掛けができました。地域の方にも「頑張ってね」などたくさん声を掛けていただきました。
生徒会執行部お疲れ様でした!
<旗もち係> | <全員で呼びかけ> | <防犯グッズ配布> |
<お礼の言葉> | <最後に全員で!> |
令和4年度 専門高校の魅力発信イベント
10月30日(日),イオンタウン佐沼を会場に「専門高校の魅力発信イベント」が開催されました。本校も商業の専門高校として参加し,流通経済科では「開発商品の販売」,情報処理科では「マイクロビット(プログラミング)」と「ドローン操作」の体験を行いました。生徒たちは商品の完売を目指し,明るく大きな声で接客し見事に完売しました。またドローン操作では小学生が満面の笑みで操縦し,無事に着陸させると周囲から大きな拍手がありました。皆さんも商業高校でしかできない魅力的な体験をしてみませんか。
<①開発商品の販売> | <②開発商品の販売> | <③開発商品の販売> |
<④開発商品の販売> | <⑤開発商品\ちーず心こ福/> | <⑥ドローン操作体験> |
<⑦マイクロビット体験> | <⑧マイクロビット体験> | <⑨全員集合> |
令和4年度 第2回オープンキャンパス
10月29日(土)に第2回オープンキャンパスが開催されました。ハロウィンをテーマに生徒だけではなく教員も仮装して中学生をお迎えしました。本校の生徒が挑戦している検定を模擬体験する「一商検定」や,ユニークな先輩方が作成した動画での「部活動紹介」などのプログラムを体験していただきました。参加していただいた中学生の皆さん,いかがでしたでしょうか?
第1回も含め,入学したいと少しでも感じていただけたら幸いです。
一迫商業高等学校では皆さんの入学をお待ちしております!
<①シャボン玉と戯れるこめたん> | <②な、なんと校長先生も仮装を!> | <③学校紹介をする商業研究部> |
<④盛り上がった部紹介> | <⑤お化けカボチャの仮装(教員)> | <⑥一商Teacher'sの仮装> |
令和4年度 石楠花祭
10月14日,15日に石楠花祭が開催されました。
1日目の校内発表では,東北大会に出場した商業研究部の発表やビブリオバトル,カラオケ・特技コンテストなどがあり,大変盛り上がりました。また,午後からはクラス対抗の仮装発表もあり,各クラス個性溢れるダンスや演劇を披露しました。
2日目は3年振りに家族限定での一般公開が行われました。多くの方々に足を運んでいただき,模擬店や展示作品など日々の学習の成果を楽しみながら見ていただくことができました。
<商業研究部の校内発表> | <カラオケダンスコンテスト> | <クラス企画(劇)> |
<一般公開模擬店①> | <一般公開模擬店②> | <調理室!料理頑張ったよ!> |
<ワープロ部模擬店!> | <美術部!!> | <中庭のポスター> |
<体育館の装飾> |
令和4年度 3学年除草作業
令和4年10月18日(水),3年生がバイパス除草作業を行い,皆で協力しながら黙々と草を抜きました。校訓にもある「奉仕」の気持ちで地域に貢献。人のために行動することで,自分の成長につながりました。
<みんなで除草!①> | <みんなで除草!②> | <みんなで除草!③> |
<みんなで除草!④> | <みんなで除草!⑤> |
令和4年度 総合実践(起業家研究)
3年生の「総合実践」の授業で,地域おこし協力隊の三浦さんとオンラインミーティングを行いました。この授業では,栗駒六日町通り商店街について課題解決学習を行っています。どうすれば,よりよい商店街になるのかを,生徒がアイデアを出し実践します。生徒からはイベントに参加した時に見つけた課題である「トイレ標示」の案や商店街でしか飲めない「スムージー」開発の案が出されました。協力隊の三浦さんからは丁寧に助言をいただきました。今後は案を形にできるように実践していきます。
<オンラインミーティング①> | <オンラインミーティング②> | <オンラインミーティング③> |
<オンラインミーティング④> | <オンラインミーティング⑤> | <オンラインミーティング⑥> |
令和4年度 2学年金融教育(ライフサイクルゲーム)
2年生が金融(お金)についての勉強をしました。第一生命保険株式会社の方が7名来校され,すごろくゲームを通して,楽しみながら教えてくださいました。積極的に「リボ払い」について質問していた小野寺さんは,「将来,自分のお金を計画立てて運用し,年寄りになった時も苦労しないようにしたい。」と真っ直ぐな目で話してくれた。ゲームで一番多くのお金を手にした髙橋さんは,「ゲームでは,自分の価値観と照らし合わせながら,選択肢を選び進んでいった。人生も同じなので,将来に生かしていきたい。」と目を輝かせながら話してくれた。一商はお金の勉強(将来必ず必要になる知識)を多く学べる高校です。
<第一生命からのお話①> | <第一生命からのお話②> | <ライフサイクルゲーム実践①> |
<ライフサイクルゲーム実践②> | <ライフサイクルゲーム実践③> | <ライフサイクルゲーム実践④> |
令和4年度 選挙出前講座
9月21日(水)に県の選挙管理委員会主催の「選挙出前講座」が行われました。実際に,選挙に関する講話を聞き,投票活動を行うことで,主権者としての意識を高めることができました。この経験を生かして,この後の国政選挙や地方選挙,生徒会選挙へと役立てていくことを期待しています。
<投票用紙配布体験> | <投票!> |
<開票時の様子> | <講師からの説明> |
令和4年度 インターンシップ
9月13日(火)~15日(木)の3日間,2学年のインターンシップが行われました。
2年生になるとすぐに企業選択を行い,事前準備を経て実施となります。いずれの企業からも高評価をいただきました。生徒たちも緊張した3日間を過ごしたようです。来年度の進路選択に十分活かせる活動となりました。
<ポスター設置の体験> | <洗車体験> |
<消防署での実習> | <配膳の体験> |
令和4年 外部講師面接
9月7日(水)5,6校時に就職希望者に対し外部講師面接を行いました。面接官は9名で学校関係者,保護者等にお願いしました。生徒たちは緊張しながらも練習の成果を発揮できたようでした。概ね高評価をいただきましたが,改善すべき点もありました。就職試験は16日から行われます。
<面接の様子1> |
<面接の様子2> |
令和4年度 栗原市民まつり
8月27日(土)イオンスーパーセンター志波姫店の敷地で行われた「栗原市民まつり」に参加しました。3年ぶりの開催ということもあり,会場は待ちに待った地域の方々の笑顔であふれていました。有限会社もちっ小屋でんの販売を手伝った一商生。最初は緊張してぎこちない様子でしたが次第に慣れ,最終的に完売することができました。地域に貢献できた自信と完売した達成感で一回り大きくなった一商生なのでした。
<子供と触れあう生徒> | <ねじりほんにょたちと写真を撮る生徒> | <販売実習スタート!> |
<急遽2年生も参加> | <店内のブース> | <完売!> |