一商ブログ
2019.08.03山王夏祭りボランティア(JRC委員会)
本日は、「山王夏祭り」のボランティアに参加させていただきました。
本校のJRC委員会や生徒会執行部で毎年、参加させていただいたおり、地域の方や子どもたちと交流ができる貴重な機会をいただいております。
山王の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございます。
2019.08.02高校トレセン(JRC委員会)
本日は、築館高校を会場に、JRC委員会のみなさんがトレセンに参加し、点字について学びました。
2019.07.18-19 球技大会
本日は、生徒たちの待ちに待った球技大会です。
天気が心配されましたが、競技中は雨の心配もなく、無事に行われました。
まずは、3年1組 菅原 勇樹くんと、千葉 藍人くんの選手宣誓、続いて一商名物のラジオ体操をして、競技がはじまりました。
競技の様子です。
2019.07.16 接客マナー講習会
本日は、3年生対象に講師の株式会社 スマイルアップ M‘Sエアラインスクール長 の大原 みよこ様をお招きして、接客マナー講習会が行われました。
3年生は、「栗原版デュアルシステム」で販売実習や起業家研究に取り組んでいます。
そのため、お客様への対応やビジネスマナーを学びました。
お辞儀の角度、しっかり揃っていますね。
最後に3年1組の千葉 龍くんから、お礼の言葉がありました。
この講習を生かし、今後のイベントなどに生かしてほしいと思います。
大原さん、ご指導ありがとうございました。
2019.07.09 読み聞かせ活動(一迫デイサービス)
本日は、図書視聴覚委員会による読み聞かせ活動が一迫デイサービスで行われました。
今日のために、何度も練習していました。
本番は、練習通りにできたようです。
また、利用者さんに手作りのしおりを渡し、喜んでいただきました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
2019.07.09 拡大社会人講話
本日は、拡大社会人講話が行われ、平成28年本校情報処理科卒 加藤 至恩さん、熱海 由香さん、伊藤望美さんの3名を講師として招き、2・3年生に対して話をしていただきました。
お忙しい中、後輩のために話をしていただき、ありがとうございます。
社会人になっても勉強の毎日であること、
高校時代に資格取得を通して勉強の仕方を学び、現在もそれが生きていること、
一迫商業高校では、社会人として必要なビジネスマナーについて学べるため、しっかり取り組んだほうが良い等、
先輩からの言葉を真剣に受け止めて聞いているようでした。
先輩方、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
2019.07.08 薬物乱用防止教室
本日は、栗原保健所のご協力の下、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物が身体に及ぼす影響について、わかりやすく説明していただきました。
また、最後には質疑応答が設けられ、3年生2名の質問に対して丁寧にお答えいただきました。
ありがとうございました。
2019.07.02 応急処置講習会
本日は、教職員向けに応急処置講習会が行われました。
栗原消防署西出張所の方々をお招きし、胸骨圧迫の方法やAEDの使用法、心肺蘇生法の手順について教わりました。万が一に備え、真剣に講習に取り組みました。
2019.06.10 プール清掃
本日は、これからはじまるプールの授業に向けて、プール清掃が行われました。
きれいに清掃できたようです。プールの授業を楽しんでくださいね!
2019.06.03全校集会・賞状伝達式・東北大会壮行式(陸上競技部)
本日は、全校集会が行われました。
本校では、本日より衣替えです。
また、賞状伝達式では、県大会でやり投げで優勝した3年1組新妻智貴くんが表彰されました。
その後、東北大会の壮行式が行われました。
今野校長からは、県大会では非常に感動したことや、東北大会での活躍を期待している旨のお話をいただきました。
その後、やり投げで東北大会に出場する3年1組の新妻智貴くんと、3年2組の佐藤諒昌くんが決意表明をしました。
2人とも、頼もしく、力強い決意表明でした。
また、全校生徒を代表して、3年2組の阿部靖くんからも、激励の言葉をいただきました。
全校生徒が応援しています!2人の健闘を祈っています。
2019.05.30 3年総合実践六日町商店街へ校外実習(起業家研究)
本日は、3総合実践の授業で行っている「栗原版デュアルシステム」の起業家研究班が、校外学習で栗駒の六日町商店街へ伺いました。
六日町商店街は、移住者などによって近年で10店舗ほど新しいお店ができています。
カフェかいめんこやのオーナー杉浦様と、地域おこし協力隊の水谷さんにお話を伺い、六日町商店街を歩きました。
見学の途中、近所の方に手作りのしおりをいただきました。
栗原市の人は、本当にあたたかい人ばかりですね。ありがとうございます。
今後、この授業では六日町商店街の課題を発見し、解決をするために、生徒が様々なアイディアを出していきます。
六日町商店街の方々、引き続きよろしくお願いいたします。
2019.05.29 1学年LHR
本日は1学年のLHRで、7月の球技大会で使用するクラスTシャツを考えました。
1年1組の様子
1年2組の様子
両クラス、意見を出し合い、協力して考えていますね。出来上がりが楽しみです。
1年生、初めての球技大会ではこのクラスTシャツを着て、ぜひ盛り上げてほしいと思います。
2019.05.29 市長との意見交換会(商業研究部)
本日は、商業研究部が市役所を訪問し、千葉健司市長との意見交換会が行われました。
商業研究部が行っている研究についてのプレゼンを行いました。
それを受け、市長からさまざまなアドバイスをいただきました。商業研究部の生徒のみなさんは、今後の研究活動に生かし、ぜひ有意義な研究活動にしてほしいと思います。
意見交換会の後、市長室と議会の見学をさせていただきました。
千葉市長をはじめ、職員のみなさん、今回は貴重な機会をいただきありがとうございました。
2019.05.27 3-2地学基礎(簡易分光器作成)
本日は、3年2組の地学基礎で「分光器の作成」の授業が行われていました。
2019.05.27 3年体育(集団行動)
本日は、3学年の体育では、集団行動が行われていました。
集団行動で大切なことは、なんといっても組織のチームワークです。
3年生は、3年目の集団行動ですね。
みんなでタイミングを合わせ、真剣に取り組んでいました。
2019.05.24 県高校総体(陸上競技部)
5月24日~27日まで、陸上の県高校総体が行われました。
参加した陸上競技部の生徒みんなが自己ベストを更新するべく頑張りました。
やり投げに参加した3年1組の新妻智貴くんは優勝、3年2組の佐藤諒昌くんは6位入賞を果たし、2名の東北大会出場が決まりました。
以下、東北大会出場2名のコメントです。
3年1組 新妻智貴くん
初めて出た県総体で東北大会に出場できることになり、非常に嬉しかったです。記録は自己ベストを6m伸ばすことができました。日々、ともに練習を行っている諒昌くんとも、引き続き切磋琢磨して練習に励みたいとおもいます。そして、東北大会でも自己ベストの記録を更新して1位を取り、インターハイに行けるように頑張ります。
3年2組 佐藤諒昌くん
まず、最初に東北大会に出場できることになり、大変うれしく思います。自分がまさか東北大会に出場できることになるとは思わず驚いています。県大会当日は、練習から調子が良く、良い状態で試合に臨めました。結果、50m91の記録で、6位入賞、東北大会出場が決まりました。レベルの高い県大会で上位に入賞することができ、自信が持てました。また、東北大会では自己ベストを出し、良い報告を学校に届けられるようにがんばっていきたいと思います。先生方、生徒の皆様、応援宜しくお願いします。
2019.05.15 生徒総会
本日は、「春季生徒総会」が行われました。
生徒会執行部が中心となり、資料の準備や運営を行いました。
司会は、代議員長の3年千葉唯人くん、副代議員長の1年小野寺実穂さんが務めました。
生徒会執行部の活動や生徒会予算についての報告。
各部活動や委員会の活動予定について報告がありました。
また、生徒の皆さんからの要望事項が出され、活発な意見交換が行われました。
また、新たに卓球愛好会の発足について提案があり、承認されました。
次回は秋季の開催です。生徒会執行部や、各部活動、委員会の報告がたのしみですね。
今後も、全校生徒で意見を出し合い、充実した学校生活が送れる学校をつくっていきましょう。
2019.05.14 2年2組生物基礎(オオカナダモの観察)
総体もおわり、生徒の皆さんは一段落といったところでしょうか。
そんな本日も、一商の生徒のみなさんは、授業へ意欲的に取り組んでいます。
2年生の授業をのぞいてみると、生物基礎の授業で「オオカナダモの観察」をしていました。
みんな真剣に、かつ、楽しそうに取組んでいました。
2019.05.14 ラジオ体操出前授業(栗原西中学校)
本日は、ラジオ体操の出前授業が栗原西中学校で行われました。
本校の3年生は、今年度2度目の出前授業で、気持ちに少し、余裕があるように見えます。
生徒たちは、中学時代の恩師の先生との再会を喜びつつ、キレのあるラジオ体操を披露。
そして、栗原西中学校の生徒のみなさんも、一生懸命に取り組み、立派なラジオ体操を見せてくれました。
栗原西中学校の先生方はじめ、生徒の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。
2019.05.09出前授業(ラジオ体操)
本日は、一迫小学校にてラジオ体操の出前授業が行われました。
本校の3年生がラジオ体操の見本を示し、丁寧に教えていました。
一迫小学校の児童のみなさんも、真剣に聞き、一生懸命ラジオ体操をしてくれました。
一迫小学校の先生方をはじめ、児童の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。