一商ブログ

一商ブログ

令和4年度 起業家研究

 しんこ餅で有名な地元企業「有限会社もちっ小屋でん」の取締役である狩野弘樹さんをお迎えしました。3年生の授業「総合実践」で起業家に必要な能力や熱い思いについて語っていただきました。「まずは感じること。感じたことを表現してほしい。そして感じるためには常に行動、挑戦し続けることが重要だ」と力強く話されました。流通経済科3年の白鳥さんは「地元である金田の由来(金になるくらい良質の米が取れる)を知ることができ誇らしい気持ちになった。高校生の視点で商品開発につながる新たなアイディアをどんどん出していきたい」と目をキラキラさせて話してくれました。

<狩野さんからの講話> <しんこ餅を配る生徒>

令和4年度 薬物乱用防止教室

 令和4年7月6日(水)「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 大崎保健所栗原支所の方を講師にお迎えし,薬物についての危険性,自身の体に及ぼす害だけではなく,暴走運転など周りに及ぼす影響も大きい事を学ばせていただきました。有名人の薬物使用のニュースを見ますが,信頼は一瞬でなくなります。遊び半分で薬物を使用して,依存してしまえば取り返しのつかないことになります。手を出さない,誘われても断る,強い意思を持って過ごしていきましょう。

<薬剤師についての説明> <3年生からの質問の様子>
<2年生からの質問の様子> <質問に手を挙げて答える生徒>

令和4年度 1年生保健講話

 令和4年7月5日(火)に,1年生41名を対象に保健講話「デートDV防止講座」を実施しました。
 デートDV予防教育ファシリテーターの田仲昌子様(パープルリボンまゆら代表)を講師にお迎えし,人との安心できる関係とは「対等」で「尊重」できる関係だということや,デートDVの要因となることをわかりやすくお話ししていただきました。
 今後の生活に役立てるために,生徒たちは真剣に話を聞いていました。

講師の先生のお話
<講師の先生のお話>

 

令和4年度 総合実践「起業家研究」(六日町通り商店街 訪問)

 総合実践は,3年生の生徒達が企業実習・販売実習・起業家研究から選択して行う授業です。起業家研究を選択した生徒達は,産業界から求められる人材を目指すべく,地域の方たちと関わりを持つために・・・今回は!

 栗駒の六日町通り商店街を訪問しました。対応してくださったのは,地域おこし協力隊の三浦大樹さんです。これまでの経緯や今後のビジョン,現在取り組んでいることなど様々な話を聞くことができました。最初緊張していた生徒達も徐々に三浦さんの上手な話術で,表情が柔らかくなっていき,笑顔で話を聞いていました。六日町通り商店街の散策もさせていただき,商店街の方々も声を掛けてくださったり,お店を案内してくださったり,温かい商店街でした。後半は楽しんでいた起業家研究の生徒たち!何事もまずは自分達が楽しむことが大切ですね!

 対応してくださった三浦さん本当にありがとうござました。今後ともよろしくおねがいします。これから地域に還元できることを起業家研究の授業で見つけていきたいです。

<地域起こし協力隊の交流> <情緒ある商店街> <入ってみたいお店>
 
<おしゃれなお店> <立ち寄りたくなるお店>  

令和4年度 出前授業(栗原南中学校)

 6/24(金)に栗原南中学校2年生を対象に出前授業を行いました。

 今回は「ビジネスマナー」について,一迫商業の商業科教員がクイズ等を交えながら授業を行いました。2時間という長い時間にもかかわらず,生徒の皆さんは真剣に聞いてくれました。ぜひ、インターンシップで今日の経験を活かしてもらいたいと思います。