一商ブログ
令和5年度 卒業式予行
令和6年2月29日(木)、卒業証書授与式向けて予行練習を実施しました。入場から退場までの流れと、ポイントごとの確認を中心に行いました。
本校は昨年度から、代表生徒授与から生徒一人ひとりへ直接授与するスタイルになったので、生徒・職員共に特にその部分の確認をしました。
予行練習の最後、学年主任から「明日は雨でも寒くても最高の晴れの日にしましょう。」という言葉に、みんな気持ちが一層引き締まりました。
令和5年度 栗原版デュアルシステム学習報告会
令和6年1月26日(金)、一迫ふれあいホールにて、デュアルシステム学習報告会を開催しました。
2年生からは、5名の代表生徒がインターンシップの活動報告をしました。目的・目標をもってインターンシップに臨み、多くのものを得た貴重な機会であったことが発表からもみてとれました。
3年生は、「企業実習」「販売実習」「起業家研究」と3つのグループの活動報告となり、1年間の活動・学習の成果を堂々と発表してくれました。参観した1・2年生には、先輩たちの姿をみて、次年度の活動・学習への足がかりとしほしいです。
また、当日はデュアルシステム運営委員の皆様をはじめ、お世話になった各事業所の皆様、市内の学校の先生方ご来場いただき、誠にありがとうございました。
【企業実習】発表の様子① | 【販売実習】発表の様子① | 【起業家研究】発表の様子① |
【企業実習】発表の様子② | 【販売実習】発表の様子② | 【起業家研究】発表の様子② |
令和5年度 販売実習 寄付活動
令和6年1月12日(金)、栗原市へ販売実習の収益の全額(47,330円)を寄付しました。
今年度の寄付は、栗原市で育った本校生徒が、栗原市の皆様からいただいた収益を栗原市のこどもたちに還元したいという思いから行われました。販売実習としてもCSR(企業の社会的責任)活動を体験することができ、地域社会のために自分たちができることを考える良い機会となりました。販売実習で商品をお買い上げいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
<寄付金を佐藤市長へ手渡しました> | <佐藤市長との談話> | <佐藤市長、千葉教育長と記念写真> |
令和5年度 修学旅行(生徒の感想より)
1日目:12月5日(火)
宇治平等院と奈良公園に行きました。平等院では鳳凰堂などの歴史を説明していただきました。資料館にも行き様々な歴史を学びました。奈良公園は鹿がたくさんいました。大仏の歴史を学んだり、実際に自分の目で見たりしたものは想像していたよりはるかに大きくすごかったです。
2日目:12月6日(水)
班ごとに自主研修を行いました。京都では歩いている道中に沢山の美味しそうな食べ物があり、心だけではなく、お腹も満たされました。私達の班は京都タワーに行き展望台に登りました。高い所から見る京都の景色は絶景で、皆、思わず声を出していました。自主研修は疲れたり、大変だったけど、それを上回る思い出ができました。
3日目:12月7日(木)
修学旅行のクライマックス3日目。京都最後の見学地、清水寺の紅葉も今が見頃でとてもキレイでした。京都から大阪へ移動してUSJへ!さて、私達が一番楽しみにしていたUSJ。1日目や自主研修の疲れがあると思いきやそんなことはなく、様々なアトラクションを楽しみ、園内でお土産を買い、思い出を沢山作ることができました!
最終日:12月8日(金)
約1時間くらいでしたが、道頓堀に行ってきました!朝早い時間に行ったので、開いている店はほとんど無かったものの、本場のたこ焼きを食べたり各々楽しんでいました。道頓堀での散策を終え最後のバスガイドさんの話を聞き、みんな思い思いに過ごせたと思います。たくさんお土産を買った人もいれば、食べ歩きして楽しんだ人もいました。
今回、修学旅行の4日間は全員が楽しめたものだったと思います。
<1日目ー①宇治平等院> | <1日目ー②東大寺大仏> | <1日目ー③奈良公園の鹿> |
<2日目ー①八坂神社> | <2日目ー②水族館> | <2日目ー③嵐山の竹林> |
<3日目ー①清水寺> | <3日目ー②音羽の滝> | <3日目ー③USJ> |
<4日目ー①巨大看板前> | <4日目ー②道頓堀> | <4日目ー③新幹線車内> |
令和5年度 第2回販売実習
令和5年11月24日(金)、あやめの里で販売実習が行われました。
強風や降雨など、悪天候の中での販売実習となったため、「客足が遠のいてしまうのではないか」と、生徒も準備を始めるときまで心配していました。しかし、そのような中でも販売実習を待ち望んでいた地域の皆様に来店していただき、生徒一同笑顔で実習を行うことができました。
あやめの里様のご厚意で、準備の段階で雨が当たらない位置に移動させていただいたり、実習途中に雨よけのブルーシートを設置させていただくなど、1回目とは違う経験をすることができました。
今年度はハロウィンマルシェを含め、例年より1回多く3度の販売実習を行うことできました。来年度も販売実習をお楽しみに!!またお会いましょう!