一商ブログ

一商ブログ

2学年進路ガイダンス

12月21日(火)に2学年で進路ガイダンスが行われました。それぞれの進路に進むためにどのような心構えをすればよいか,最新の就職・進学の状況を交えながらお話をもらいました。話を聞くだけではなく,時には手を動かすグループワークや,避けては通れない就職面接を模擬的に実施するなど充実した1日を過ごすことができました。

食育教育

12月20日(月)に家庭科の授業で食育教育が行われました。3年生全員が対象となり,卒業後にひとり暮らしをする際に,栄養を考えた献立やカロリーの計算などに役立てることが趣旨となってます。生徒は今晩の夕飯を700キロカロリー内に収めるために,グループで話し合いながら献立を考えていました。ぜひ卒業後にいかしてもらいたいです。

2学年修学旅行代替行事

12月14日(火),2年生修学旅行の代替行事が行われました。

新型コロナウイルスの影響で,予定していた修学旅行に行くことができない代わりに代替行事となりました。行き先は日帰りで,旧荒浜小学校と仙台うみの杜水族館,松島散策となりました。

旧荒浜小学校では,震災遺構を見て地震と津波の恐ろしさを感じるとともに,当時6歳だったときの記憶がよみがえった様子で,真剣に話を聞いていました。語り部の方からは,話をきちんとした態度で聞いてもらい良かったと講評をいただきました。

仙台うみの杜水族館ではイルカショーを見た後に館内を見てまわりました。

松島散策では,班ごとに計画を立てて日本三景の松島を堪能していました。

インターンシップ

9月に実施する予定だった2学年のインターンシップは,新型コロナウイルスの影響により12月に延期して実施しました。インターンシップの実施には,地元各企業の理解と協力を欠かすことができません。この場を借りて感謝申し上げます。

3日間という短い期間でしたが,生徒に話を聞くと「1日目にはできなかったことが3日目にはできるようになった」という意見が多く充実した活動ができたようで,また一歩社会人に近づいたようです。

六日町通り商店街イベント

21日(日)栗駒六日町通り商店街のイベントに起業家研究班10名が参加しました。キッチンカーがやってくるイベントは今年度で最終回。生徒は通りに立って自作看板とバブルマシーンを活用し、お客様を誘導・案内しました。みちのく風土館では生徒が企画した「シャボン玉イベント」を実施。子供たちが夢中で駆け回り、笑顔ではしゃいでいました。あるお客様は「コロナ禍で子供の遊び場が制限されていたが、生き生きと遊ぶ子供の姿が見られて良かった」と笑顔で語ってくれました。地域を元気にできたという手応えを感じ、満足げな表情で活動を終えた一商生なのでした。