一商ブログ
きてけさいん In あやめの里
11月4日(木)の14:00~16:00の時間帯であやめの里を会場に販売実習を行いました。
生徒が仕入れから販売まで行うことで実際の取引を体験させるのが目的です。
今回はもちろん完売でした。
次回は別な実習班が11月11日(木)の14:00~16:00に販売実習を行います。
ぜひ”きてけさいん”
第2回オープンキャンパス
中学校6校のうち中学1年生2名,中学3年生15名,保護者11名の計28名が参加くださいました。
昨年度より一商検定と題して第2回目のオープンキャンパスを実施しております。
競技種目はWordソフトを使用した「オリジナル原稿を速度10分・簡単な文書操作15分」の2種目、Excelソフトを使用した「簡単で実社会でも使えるExcel使用」の1種目の計3種目を行いました。
手順や説明が終わったあと、与えられた時間内に実践し各種それぞれ採点を行い、基準に応じて“キラキラシール(満点)”・“金シール(8~9割)” ・“銀シール(~7割)”を賞状に貼らせていただきました。
最後の表彰式では、学校長より一人一人の賞状授与を行いました。
今回、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。ぜひ、一商へ入学してください!!お待ちしております!
オンライン学校
本日,今年度2回目のオンライン学校が開催されました。生徒は自宅にいながら,オンラインで先生の授業を受けました。分からない所を質問したり,自分の考えを発表したりしていました。本校生徒は操作にも慣れており,難なく課題を提出していました。さすが一商生ですね。3年生の小野寺さんは「黒板に書いたことを画像で送ってもらえるので,書き漏らしが減って良かった」。庄司さんは「見ている画面が小さくて大変だったが,何とかいつも通り授業を受けることができた」と話してくれた。一商では生徒が社会に出てからも活躍できるように,ICT活用能力を実践を通して学習しています。
プログラミング授業(選択B)
マイクロビットを使用してプログラミングの授業が行われました。生徒たちは,初めてマイクロビットに触れましたが,5校時に使い方を覚えて,6校時に各自の作品を作成していました。
スープグランプリ
マルちゃんでお馴染み、東洋水産主催の「スマイル“フード”in東北プロジェクト2021」にオリジナルスープメニューを応募した1年1組の精鋭たち。地域の食材を使ったオリジナルレシピを考案し、実際に自宅で調理。今回、自慢の味を応募しました。その結果、なんと・・・「予選落ち」。しかし、参加賞として「赤いきつね」を3ケースいただきました。好評価を受けた高橋さんは「グループで活動することで、自分にはない意見が出て、発想が広がったので高評価をいただいたと思います」と謙虚に答えてくれました。また、福原さんは「改めて宮城県や栗原市の食べ物を知り、やはり地元は良いな」と笑顔で答えてくれました。