一商ブログ

一商ブログ

2020.01.28 栗原版デュアルシステム学習報告会

本日は、本校の特色ある取り組みである「デュアルシステム学習報告会」が一迫ふれあいホールで行われました。

 

運営委員の皆様をはじめ、ご協力をいただいた企業の皆様、地域の皆様のご支援のおかげで、今年度も無事デュアルシステムを実施することができました。

心より、感謝申し上げます。

 

また、学習報告会には、ご協力いただいた企業の皆さんや地域の皆さん、近隣の学校関係者の皆さん、栗原西中学校1年生の皆さんなど多くの方においでいただき、ご参観いただきました。ありがとうございます。

 

さて、今年度は2年生のインターンシップ、3年生の企業実習、販売実習、起業家研究の発表がありました。

生徒たちは1年間、主体的で対話的に学び、その時学んだ経験や成果について堂々と発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【栗原版デュアルシステム概要説明】

  

 

 

【2年生インターンシップ】

  

  

 

 

【3年企業実習】 

  

  

 

 

 【3年販売実習】

  

  

 

 

【3年起業家研究】

  

  

 

 

 

この栗原版デュアルシステムを経験し、また一商生は社会人として必要な職業観や勤労観を学ぶ機会をいただきました。

ありがとうございます。

 

2020.01.23・24 2年生物基礎(写真・記事)

2年生の生物基礎の授業では、ヒトの体内環境について勉強しています。

 

今回は、水煮の鶏頭を使って脳の観察を行いました。

 

最初は気持ち悪がっていた生徒達ですが、すぐに慣れて進んで観察とスケッチをしていました。

 

  

  

 

 

2019.12.17 2年生進路ガイダンス

本日は、2学年の進路ガイダンスがありました。

 

2年生は来年、進路活動を控えているため、一人ひとりの生徒が真剣に話を聞いていました。

  

  

  

2019.12.16 読み聞かせ活動(宮野放課後児童クラブ)

本日は、図書視聴覚委員会による読み聞かせ活動が宮野放課後児童クラブで行われました。

 

クリスマスも近いということで、本校の生徒の装いはクリスマス仕様です。

当日は、宮野放課後児童クラブの皆さんは、元気いっぱいにお話を聞いてくれました。

  

最後には、児童の皆さんからすてきなプレゼントをいただきました。

ありがとうございました。

 

2019.12.16 インターシップ発表会

本日は、2学年が体験したインターンシップの報告会がありました。

発表は1学年の生徒が聞き、今後の進路活動に生かします。

 

2学年の生徒は、パワーポイントを作成し、わかりやすく伝えられるように工夫して発表を行いました。

1年生は熱心に発表を聞き、積極的に質問をしていました。

  

  

  

2019.12.14-15 みちのく風土館利活用プロジェクト(デュアルシステム起業家研究班)

本日は、みちのく風土館利活用プロジェクトに3学年のデュアルシステム起業家研究班が参加しました。

 

みちのく風土館は今年3月31日をもって閉館している施設です。今後、その施設をどのように活用したいかを地域住民にアイディアをいただくワークショップです。

 

本校生徒も、この施設のことを知らない生徒がおり、地域お越し協力隊の千田さんとかいめんこやの杉浦さんに施設について教わりました。

 

また、生徒自身も風土館の活用についてアイディアを出し、地元地域を見つめ直すきっかけになりました。

   

      

 

 

 

2019.12.13 3学年租税教室

本日は、仙台北税務署の方を講師に招き、3学年対象の租税教室が行われました。

 

  

来年度、社会人となる3学年の生徒は納税や給与明細の見方などを教わりました。

 

 

 

2019.12.12 1学年進路ガイダンス

本日は1学年対象の進路ガイダンスが行われました。

 

本校では、生徒の進路選択に向けて今後の進路活動に生かすために1学年から進路ガイダンスを実施しています。

  

  

 

1学年の生徒たちは興味のある職種の話を聞き、今後の学校生活をどのように過ごせば良いのか、また必要な資格は何なのかを知ることができました。

2019.12.11 3学年着こなしセミナー

本日は、コナカ築館店の方を講師に招き、3学年対象の「着こなしセミナー」が行われました。

 

来年度、社会人や学生となる3年生は、様々な場面で着用するスーツの着こなしについて学びました。

当日は、代表生徒2名が実際にスーツを着用しました。

  

来年度、スーツをしっかり着こなし、新たなスタートを切ってほしいと思います。