一商ブログ
令和4年度 薬物乱用防止教室
令和4年7月6日(水)「薬物乱用防止教室」を実施しました。
大崎保健所栗原支所の方を講師にお迎えし,薬物についての危険性,自身の体に及ぼす害だけではなく,暴走運転など周りに及ぼす影響も大きい事を学ばせていただきました。有名人の薬物使用のニュースを見ますが,信頼は一瞬でなくなります。遊び半分で薬物を使用して,依存してしまえば取り返しのつかないことになります。手を出さない,誘われても断る,強い意思を持って過ごしていきましょう。
<薬剤師についての説明> | <3年生からの質問の様子> |
<2年生からの質問の様子> | <質問に手を挙げて答える生徒> |
令和4年度 1年生保健講話
令和4年7月5日(火)に,1年生41名を対象に保健講話「デートDV防止講座」を実施しました。
デートDV予防教育ファシリテーターの田仲昌子様(パープルリボンまゆら代表)を講師にお迎えし,人との安心できる関係とは「対等」で「尊重」できる関係だということや,デートDVの要因となることをわかりやすくお話ししていただきました。
今後の生活に役立てるために,生徒たちは真剣に話を聞いていました。
<講師の先生のお話> |
令和4年度 総合実践「起業家研究」(六日町通り商店街 訪問)
総合実践は,3年生の生徒達が企業実習・販売実習・起業家研究から選択して行う授業です。起業家研究を選択した生徒達は,産業界から求められる人材を目指すべく,地域の方たちと関わりを持つために・・・今回は!
栗駒の六日町通り商店街を訪問しました。対応してくださったのは,地域おこし協力隊の三浦大樹さんです。これまでの経緯や今後のビジョン,現在取り組んでいることなど様々な話を聞くことができました。最初緊張していた生徒達も徐々に三浦さんの上手な話術で,表情が柔らかくなっていき,笑顔で話を聞いていました。六日町通り商店街の散策もさせていただき,商店街の方々も声を掛けてくださったり,お店を案内してくださったり,温かい商店街でした。後半は楽しんでいた起業家研究の生徒たち!何事もまずは自分達が楽しむことが大切ですね!
対応してくださった三浦さん本当にありがとうござました。今後ともよろしくおねがいします。これから地域に還元できることを起業家研究の授業で見つけていきたいです。
<地域起こし協力隊の交流> | <情緒ある商店街> | <入ってみたいお店> |
<おしゃれなお店> | <立ち寄りたくなるお店> |
令和4年度 出前授業(栗原南中学校)
6/24(金)に栗原南中学校2年生を対象に出前授業を行いました。
今回は「ビジネスマナー」について,一迫商業の商業科教員がクイズ等を交えながら授業を行いました。2時間という長い時間にもかかわらず,生徒の皆さんは真剣に聞いてくれました。ぜひ、インターンシップで今日の経験を活かしてもらいたいと思います。
令和4年度 総体報告会
生徒会執行部が主体となって,各部活動の総体報告会が行われました。
校長先生からは,大会で思わず声を出してしまったエピソードや総合文化祭に出展する美術部に対して激励の言葉を掛けていただきました。
部長が登壇し,陸上競技部→ソフトテニス部→バスケットボール部→卓球部→バレーボール部→弓道部→ワープロ部→eスポーツ部の順番に報告し,部活動ごとに拍手が響きました。
今回の大会で引退する3年生は,お疲れ様でした。
部活動という経験を生かして,次は進路に向けて頑張ってください!
2・1年生は,3年生の思いを背負って部活動に励んでいってください!
<eスポーツ部報告> | <陸上競技部(男子)受賞> | <陸上競技部(女子)受賞> | <弓道部受賞> |
<情報処理競技受賞> | <ワープロ部受賞> | <受賞者登壇> |
令和4年度 命の大切さを学ぶ教室
6月8日(水)に「命の大切さを学ぶ教室」が実施されました。
実体験を通した講師の佐藤様の話から,命の大切さを学ぶことができました。
思いやりを持った行動を心がけましょう。
<整列する生徒たち> | <生徒会長の感謝の言葉> |
令和4年度 第1回校内模擬面接
6月7日(火)から6月9日(木)まで校内模擬面接を行いました。今回は「入退室の礼法」と「自己理解に関しての簡単な質問」を行いました。2年生までに練習はしていたものの,3年生になりはじめての面接練習のため,緊張で思うように答えられなかったようです。第2回校内模擬面接に向けて今回の反省をするなど,徐々にではありますが進路への意識が高まっている様子がうかがえました。
令和4年度 出前授業~栗駒中学校~
6月3日に栗駒中学校2年生を対象に出前授業を行いました。栗駒中学校が行っている企業教育の一環として「魅力的な商品を作ろう」と題し,実施されました。どんな人をターゲットにするのか,どういう価格設定の仕方があるのか,お客様はどんな商品を欲しているのかなどを生徒の皆さんと一緒に考えました。
栗駒中学校の皆さん,「栗の市」に向け,魅力的な商品作りを頑張ってください!
令和4年度 同窓会役員会
5月17日(火)の同窓会役員会では,今年度の同窓会総会の開催有無について話し合われました。感染症拡大予防の観点から過去2年の同窓会総会および懇親会は中止としておりましたが,県内でもさまざまなイベントが再開されていることもあり,県の感染症対策を守りながら開催する方向で準備を進めることとなりました。
今年度の同窓会総会は,7月30日(土)を予定しております。このホームページでもご案内いたしますので,同窓生の皆さまのご参加をお待ちしております。役員の皆さま,どうもありがとうございました。
<役員会の様子> |
令和4年度 春季生徒総会
令和4年度 春季生徒総会が行われました。
前日遅くまで資料や原稿の準備をしてくれた生徒会の皆さんお疲れ様でした。
司会は,生徒会執行部の副会長のコンビッ!
2年流通経済科 高橋さんと2年情報処理科 鎌田さんが司会を務めました。
議長団選出となり、代議員の3年情報処理科 高橋さんと3年流通経済科 遊佐さんが,議事を進行しました。
生徒会執行部からは、令和3年度の活動や決算報告・令和4年度の取組や予算などの説明,各部活動の部長と各委員会の委員長からは,目標や活動計画が全校生徒に報告されました。全校生徒がいる前でステージに登壇する経験をするることにより、緊張の顔が見られましたが・・・さすが!一商生!全員カメラ目線をもらえるほど,しっかり前を見て話をしてくれました。
次は秋季生徒総会!より良い総会にしていきましょう。
<生徒会執行部(活動報告)> | <部活動計画(バスケットボール部)> |
<委員会活動報告(交通安全委員会)> | <各クラスからの要望> |