一商ブログ

一商ブログ

令和4年度 交通安全講話

 4月13日,体育館で全校生徒を対象とした交通安全講話が行われました。

一迫商業高校は,自転車通学マナーアップ指定校になっています。

 自転車通学は,ヘルメットの着用が義務化され,自転車保険にも加入することで通学が認められます。自転車では,自分がいつ事故の加害者・被害者になるか分かりません。万が一のことがあれば家族,友達,たくさんの関わりを持ってきた人たちが悲しむことになります。自分は大丈夫と慢心せず,しっかりマナーを守りましょう。

 命に関わるとても大切な講話でした。家族の方にも講話の内容を話すといいと思います。

 細心の注意を払い,明日からも登校をお願いします

 

<指定書の授与> <交通課の方の話を聞く生徒>

 

令和4年度 新入生オリエンテーション

 4月12日,視聴覚室で1学年を対象とし新入生オリエンテーションが行われました。

 学年の先生の紹介,学年主任による1年間の流れについての話,各部長からのお話がありました。特に高校では何のために勉強するのかを教務部長が話をしているときは,真剣な表情で聞き入っていました。商業科からは,プリントの渡し方や礼法指導など商業高校生として身に付けてもらいたいことを中心に話がありました。

 早く学校に慣れて,学校生活を楽しみましょう。

<プリントの渡し方> <勉強の意味について>

令和4年度 情報モラル研修会

 4月11日,体育館で全学年を対象とした情報モラル研修会が行われました。

 インターネットやSNSを使用する際,SNSで加害者や被害者にならないための対処法やトラブル事例,トラブルに巻き込まれないための方法を学びました。

 生徒の感想には「SNSは言葉一つで人を助けることも傷つけることもできる道具になるんだと思った」や「軽い気持ちで投稿しないようにしたい」などと書かれていました。

 今回の研修会で学んだことをいかして,被害者にも加害者にもならないようにしてもらいたいと思います。

<研修会のキーワード> <注意事項について>

令和4年度 部紹介

 4月11日の対面式の後,部紹介が行われました。

 1年生をより多く勧誘するために,どの部もアピール合戦が続きました。

 部紹介順に紹介すると,

文化部 商業研究部▶ワープロ部▶美術部▶eスポーツ部

運動部 陸上競技部▶ソフトテニス部▶バスケットボール部▶卓球部▶バドミントン部

▶バレーボール部▶剣道部▶弓道部

の全部で12の部活動があります。

 今年度からeスポーツ部とバドミントン部も新設されました。おめでとう!

 どの部活動に人気が出るのか今から楽しみです。

 生徒会執行部の皆さんは,対面式から部紹介まで,お疲れ様でした!

 

<部紹介整列の様子> <商業研究部 ドローン班> <ソフトテニス部> <バスケットボール部>
 
<卓球部> <剣道部> <弓道部>  

令和4年度 対面式

 4月11日に対面式が行われました。初めて2・3年生の前に立つ新入生は,緊張しつつも,どこかワクワクした表情を見せていました。

 新入生代表 流通経済科の白鳥徠琉君は「先輩方が築いた伝統を守り,学業に,部活動に励んでいきたいと思いますので,よろしくお願いします」と堂々と挨拶をしていました。

 2・3年生! 新入生を支えるのは君たちだっ!

 先輩として1年生の模範になりつつも,いろいろと優しく教えてあげてください。

 一迫商業へようこそ!!

<生徒会長挨拶> <新入生挨拶> <生徒会執行部紹介>

令和4年度 入学式

4月8日(金)、令和4年度入学式が挙行され、流通経済科17名・情報処理科24名、計41名が入学を許可されました。体育館に響き渡るほど大きな声で返事をした生徒たちの表情には、高校生活への強い決意が感じられました。彼らの成長が楽しみです。

<入学許可・呼名> <代表生徒・宣誓>

デュアルシステム選択説明会

3月22日(火)2年生対象のデュアルシステム選択説明会を行いました。

本校では3年生になったら総合実践で行う授業を栗原版デュアルシステムとして,

企業実習・販売実習・起業家研究の3本柱で行っています。

この3つの中から,どれが自分の将来にあっているのかを自ら選び1年間実習を

通して,学習報告会を行います。

担当の先生からの説明を聞き,来年度の自分の授業を真剣に模索していました。

 

成年年齢引き下げに伴う講話

3月14日(月)成年年齢引き下げに伴う講話が2年生を対象に行われました。

来年度より18歳以上で成人となります。栗原県民サービスセンターの消費生活

相談窓口の方が来校して消費者トラブルについての講話をいただきました。

契約の際に親の同意なしでの契約や未成年取り消しができなくなる点を

詳しく説明していただきました。

進路学習日

3月9日(火),1年生は3,4校時に学校でオンラインによる進路ガイダンスを受けました。2年生は栗原市の企業連絡協議会が主催するものづくり地域企業見学会に参加しました。2年間,新型コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが,今年からまた再開されました。

企業は「太平洋工業株式会社栗原工場」「株式会社宮城化成」「株式会社東北イノアック築館工場」に訪問し,生徒が地元企業に対する理解を深めていました。生徒は直接,現場の雰囲気に触れることができ,製造業について詳しく知ることができたようでした。

卒業式

3月1日(火),本校体育館で第49回卒業式が挙行されました。

今年度の卒業生は44名です。44人がそれぞれの道に向かって歩み出す1日です。

一迫商業高校で学んだことを,今後の生活や実社会で活かしていってください。

卒業おめでとうございます。

音楽発表会(3年生)

3年生の音楽の授業で発表会が行われました。

1時間目が3年2組、2時間目が3年1組で、各クラスのグループ毎に演奏会を行いました。

グループ毎に楽器やパフォーマンスなどそれぞれが工夫をして1年間の成果を発表しました。

2年栗原ジョブフェア

1月28日(金)の午後から栗原みちのく伝創館で2年生を対象とした栗原ジョブフェアが行われました。

本校2学年の生徒全員参加で栗原市内の企業からお話をいただく貴重な機会となりました。

今週から2年生の進路面談が始まりましたが,今回のジョブフェアが2年生の刺激になっているようです。

デュアルシステム学習報告会

1月21日(金),感染症対策を行いながら,ふれあいホールでデュアルシステム学習報告会を行いました。

2年生のインターンシップと3年生の企業実習・販売実習・起業家研究の取り組みについての報告会となります。

2年生は,薬王堂・栗原市役所・保育園でインターンシップを実施した生徒が代表者として報告を行いました。来年度の就職の意識付けや働く上で大事なことなどを実際に働き企業の方から教えていただいたことを全体に報告しました。

3年生は起業家研究・販売実習・企業実習の3分野に分かれての報告となりました。企業実習では,各事業者で,実際に学んだことを実演しながら報告していました。販売実習は,2つのグループに分かれて販売したいものや売れそうなものを企業から実際に仕入れて販売するまでの過程を報告していました。起業家研究では,六日町商店街ともちっ小屋でんさんのグループに分かれて,企画・提案を行い,実証し検証した結果を報告していました。協力いただいた企業や関係の方々、本当にありがとうございました。

 

   
         
         

栗原市医師会へ寄付

12月20日、総合実習の授業の中で行われている販売実習で得た売上金の全額6万519円を栗原市医師会に寄付させていただきました。販売実習は11月に「あやめの里」で2回にわたって行われ,長蛇ができる好評ぶりでどちらも完売でした。販売実習の生徒2名が直接,手渡しで寄付金を渡すことができました。寄付金はコロナ対策の一部として使用されるそうです。

起業家研究(もちっ小屋でんさん)

12月16日(木)

3年生総合実践の授業で起業家研究班10名が,閉店後の有限会社もちっ小屋でんさんに訪問しました。もちっ小屋でんさんのご協力のもと,この1年に渡り,何度も訪問させていただきました。今回は,店内のディスプレイを“目と耳で楽しむ“をテーマに,自分達が考えたアイデアの試作品を持って訪問しました。

 

どんなディスプレイを計画しているかと言うと

店内の電気に

商品の値札のデザインを・・・

店内からはなんと音楽が・・・

あ!ぜひ年明けに完成しましたら,またこちらのブログで報告いたしますので,楽しみにしていてください!

クリスマスが近いので,クリスマスツリーにみたてた

ねじりほんにょも飾りました。

ぜひ,お店に足を運んでみてください。

2学年進路ガイダンス

12月21日(火)に2学年で進路ガイダンスが行われました。それぞれの進路に進むためにどのような心構えをすればよいか,最新の就職・進学の状況を交えながらお話をもらいました。話を聞くだけではなく,時には手を動かすグループワークや,避けては通れない就職面接を模擬的に実施するなど充実した1日を過ごすことができました。

食育教育

12月20日(月)に家庭科の授業で食育教育が行われました。3年生全員が対象となり,卒業後にひとり暮らしをする際に,栄養を考えた献立やカロリーの計算などに役立てることが趣旨となってます。生徒は今晩の夕飯を700キロカロリー内に収めるために,グループで話し合いながら献立を考えていました。ぜひ卒業後にいかしてもらいたいです。

2学年修学旅行代替行事

12月14日(火),2年生修学旅行の代替行事が行われました。

新型コロナウイルスの影響で,予定していた修学旅行に行くことができない代わりに代替行事となりました。行き先は日帰りで,旧荒浜小学校と仙台うみの杜水族館,松島散策となりました。

旧荒浜小学校では,震災遺構を見て地震と津波の恐ろしさを感じるとともに,当時6歳だったときの記憶がよみがえった様子で,真剣に話を聞いていました。語り部の方からは,話をきちんとした態度で聞いてもらい良かったと講評をいただきました。

仙台うみの杜水族館ではイルカショーを見た後に館内を見てまわりました。

松島散策では,班ごとに計画を立てて日本三景の松島を堪能していました。

インターンシップ

9月に実施する予定だった2学年のインターンシップは,新型コロナウイルスの影響により12月に延期して実施しました。インターンシップの実施には,地元各企業の理解と協力を欠かすことができません。この場を借りて感謝申し上げます。

3日間という短い期間でしたが,生徒に話を聞くと「1日目にはできなかったことが3日目にはできるようになった」という意見が多く充実した活動ができたようで,また一歩社会人に近づいたようです。

六日町通り商店街イベント

21日(日)栗駒六日町通り商店街のイベントに起業家研究班10名が参加しました。キッチンカーがやってくるイベントは今年度で最終回。生徒は通りに立って自作看板とバブルマシーンを活用し、お客様を誘導・案内しました。みちのく風土館では生徒が企画した「シャボン玉イベント」を実施。子供たちが夢中で駆け回り、笑顔ではしゃいでいました。あるお客様は「コロナ禍で子供の遊び場が制限されていたが、生き生きと遊ぶ子供の姿が見られて良かった」と笑顔で語ってくれました。地域を元気にできたという手応えを感じ、満足げな表情で活動を終えた一商生なのでした。