一商ブログ

一商ブログ

2019.05.15 生徒総会

 

本日は、「春季生徒総会」が行われました。

 

生徒会執行部が中心となり、資料の準備や運営を行いました。

 

 

司会は、代議員長の3年千葉唯人くん、副代議員長の1年小野寺実穂さんが務めました。

 

 

生徒会執行部の活動や生徒会予算についての報告。

 

各部活動や委員会の活動予定について報告がありました。

 

また、生徒の皆さんからの要望事項が出され、活発な意見交換が行われました。

 

また、新たに卓球愛好会の発足について提案があり、承認されました。

 

次回は秋季の開催です。生徒会執行部や、各部活動、委員会の報告がたのしみですね。

今後も、全校生徒で意見を出し合い、充実した学校生活が送れる学校をつくっていきましょう。

 

2019.05.14 2年2組生物基礎(オオカナダモの観察)

 

総体もおわり、生徒の皆さんは一段落といったところでしょうか。

 

そんな本日も、一商の生徒のみなさんは、授業へ意欲的に取り組んでいます。

 

2年生の授業をのぞいてみると、生物基礎の授業で「オオカナダモの観察」をしていました。

 

 

みんな真剣に、かつ、楽しそうに取組んでいました。

 

2019.05.14 ラジオ体操出前授業(栗原西中学校)

 

本日は、ラジオ体操の出前授業が栗原西中学校で行われました。

 

 

本校の3年生は、今年度2度目の出前授業で、気持ちに少し、余裕があるように見えます。

 

生徒たちは、中学時代の恩師の先生との再会を喜びつつ、キレのあるラジオ体操を披露。

 

そして、栗原西中学校の生徒のみなさんも、一生懸命に取り組み、立派なラジオ体操を見せてくれました。

栗原西中学校の先生方はじめ、生徒の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

 

2019.05.09出前授業(ラジオ体操)

 

本日は、一迫小学校にてラジオ体操の出前授業が行われました。

 

本校の3年生がラジオ体操の見本を示し、丁寧に教えていました。

 

一迫小学校の児童のみなさんも、真剣に聞き、一生懸命ラジオ体操をしてくれました。

 

一迫小学校の先生方をはじめ、児童の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

 

2019.05.04~ 支部総体

各地で支部総体が行われました。

 

4月29日 野球部(鹿島台中央野球場)

 

 

5月4日~5日 陸上競技部(築館B&G)

 

  

 

 

 

5月10日~12日 バスケ部(登米蔵ジアム)

  

 

5月10日~12日 ソフトテニス部(東和)

 

 

5月11日~12日 バレー部(中田アリーナ)

 

 

 

5月12日 弓道部(美里町トレーニングセンター)

 

 

 

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

県大会へ出場する、陸上競技部、弓道部、バレーボール部のみなさん、活躍を期待しています。

2019.04.29 政岡まつり・軒下マルシェ

 

本日は快晴のもと「政岡まつり」と「軒下マルシェ」が行われました。

 

 

「政岡まつり」では、弓道部が日々の練習の成果を出して、真剣に弓を引く姿が見られました。

 

行列にも参加しました。みんな、良い表情ですね。

 

 

一方、「軒下マルシェ」では、商業研究部が参加しました。準備から頑張っていますね。

くりはらファーマーズプロジェクトの代表で(有)耕佑の伊藤さんの話を真剣に聞き、

 

地元野菜の販売と、縁日コーナーを担当しました。

 

改めて、一迫商業高校は、地域に支えられている学校だと実感します。

地域の皆様、本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

2019.04.27 運動会・PTA総会

 

本日は、待ちに待った運動会です。

 

この運動会は、平成29年度の生徒総会で生徒から出た意見から生まれた行事です。昨年度の平成30年度が初めての実施で、今年度は2回目の実施になります。

 

天候があいにくの雨だったため、体育館で行われました。が、生徒は元気いっぱいです。

 

体育委員の3年新妻智貴くんの選手宣誓ではじまり、昨年度の優勝3年1組を代表して三浦先生から優勝旗返還が行われました。

 

 

また、本校恒例のラジオ体操で入念に準備体操を行いました。

 

 

いよいよ競技開始です。

 

第1種目は「ムカデリレー」です。

 

第2種目は「障害物リレー」です。

1走:ピンポン球運び,パン食い

 

2走:米袋,網くぐり

 

3走:風船割り,電卓

    

 

4走:ラグビーボール蹴り,借り物

   

 

 

午後には、PTA参加の玉入れも行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

長縄とびも各クラス頑張りました。

 

閉会式の様子です。

 体育委員のみなさん、企画・準備お疲れ様でした。来年も楽しみですね!

2019.04.23 学校公開期間

 

本校は4月と10月に学校公開の期間を設けており、授業公開を積極的に行っています。

 

また、この公開期間と併せて本校の教員の授業力向上を目的とした研究授業も実施しています。

 

今回は、「プログラミング」と「財務会計Ⅰ」「総合実践」の授業で行いました。

 

プログラミング(2-2)

 

財務会計Ⅰ(3年選択B)

 

総合実践(3年)

2019.04.22 3年生調理実習

 

本日は、家庭総合の授業で調理実習が行われました。

 

メニューは「お団子」です。桜が満開なこの時期にぴったりですね。

 

お団子は、お花見をしながらいただきました。

 

美味しそうですね。

 

2019.04.22 花植え(JRC委員)

 

本日は、JRC委員が花植えを行いました。

 

本校のJRC委員では、緑化活動や募金活動、夏には高校トレセンへ参加し福祉に関する知識や技術の習得、地域の祭りボランティアなど、積極的に活動しています。

 

JRC委員が植えてくたお花のおかげで、本校がより一層明るくなりました。

 

 

 

2019.04.19 LHR(ロングホームルーム)

 

本日は、LHRの時間に4月27日(土)に行われる運動会の選手決めを行いました。

 

1年生は初めての運動会ですが、クラスごと話し合って決めていた様子でした。

 

3年生は、選手決めの前に桜の木の前で写真撮影を行いました。

 

この仲間とこの桜の木の前で撮影できるのは、今年で最後ですね。

2019.04.18 バイク講習会

 

本日は、バイク免許取得者を対象にしたバイク実技講習会が行われました。

 

交通ルールを守り、安心安全にバイクを運転するため、築館自動車学校の先生方にご指導いただきました。

 

2019.04.17 壮行式

 

本日は壮行式が行われました。

 

各部、支部総体や競技大会への意気込みを伝えました。

 

また、運動部長であるバスケ部主将の菅原正登くんが力強い選手宣誓を行いました。

 

2019.04.16 スポーツテスト②

 

本日は第2回のスポーツテストが行われました。本日は快晴。前回できなかった外の種目を実施しました。

 

体育委員の生徒は、自分のテストも行いながら記録の記入などの補助業務を行いました。お疲れ様でした。

2019.04.12 スポーツテスト①

 

本日はスポーツテストが行われました。あいにく雨天だったため、体育館での実施です。

 

生徒たちは、一商の自慢である「ラジオ体操」で準備体操をし、各々テストに励んでいました。

 

 

2019.04.12 校歌練習

 

本日12日から16日まで校歌練習が行われました。

12日・15日は各クラス、学年ごとの練習が行われました。

 

16日は全校で校歌を歌いました。力強く、元気のある歌声で「チーム一商」全員が一生懸命に歌いました。

 

 

 

2019.04.10 交通安全講話

 

本日は、築館警察署の交通課長 佐藤康治様をお招きし、交通安全講話が行われました。

 

本校の生徒では、保護者の送迎に加え、自転車やバイクで通学している生徒が多くおり、交通ルールについてしっかり学ぶ良い機会になりました。

 

また、生徒を代表して生徒会長の阿部くんが「平成31年自転車利用マナーアップ推進モデル校」の指定を受けました。

 

 

2019.04.10 1学年オリエンテーション

 

本日は、1年生を対象にしたオリエンテーションが行われました。

 

 

生徒は、一迫商業高校のルールや学習について、また、商業高校生として大切なビジネスマナーなどを学びました。

 

明日からの学校生活で実践し、身に付けてほしいと思います。

 

2019.04.09 着こなしセミナー

 

宮城トンボ株式会社の高本様をお招きし、着こなしセミナーが行われました。

 

高本様からは、主に「見た目の重要性」「制服の役割」「第一印象の大切さ」についてお話をいただきました。

 

全校生徒は真剣な表情で聞き入っていました。

 

 

 

2019.04.09 対面式・部活動紹介

 

本日は、対面式と部活動紹介が行われました。

 

対面式では、1年生が出身中学校や入部したい部活動を交えて自己紹介を行いました。

 

また、部活動紹介では、各部が工夫した紹介をしており、1年生も楽しく聞いていたようでした。